テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう

シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペースを有効に使いたい。

ドロップショットが打てれば苦手なネットプレーに引っ張り出すことも出来ますし、試合の流れを変えることもできるでしょう。

ですがドロップショットは、甘くなると叩かれてしまうので怖い・・・というイメージ、ありますよね?

どうしても拾われてしまうという人は、ショットの回転の質に目を向けて改善していきましょう

 

テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう

 


 

■ドロップショットは、スライス回転をしっかりかける

力を加減して、ドロップショットを打とうとすると難しくなります。

短いボールを打つ為にラケットを止める、というイメージで打とうとすると、大事な場面で力の調整が難しいですよね。

ポイントは、回転の質。

しっかりスライス回転がかかっているかどうか、が成功の鍵を握ります。

バウンドして、相手コートへの勢いが失速するようなショットに仕上げていけば、自信を持って打つことが出来ます。

具体的なコツは・・・どんな部分が大事になるのでしょうか。

 

■ラケットは上から下に、しっかり振ろう!

スィングは、しっかりスライス回転をかける為にも上から下に振る動きが必要です。

コツとしては、フォロースルーを前に出さずに、下でラケットを止めて終わるようなイメージが大事。

スライス回転がしっかりかかっていれば、まずはOK。

いきなり短いショットを打とうとせずに、しっかり回転がかかることを確認しましょう。

普段の練習の中で、トップスピンでラリーしつつ、いきなりスライスのグリップに変更できますか?

試合の中でドロップショットを使うにはニュートラルなグリップで待てるように、普段から意識して練習する必要があります。

 

■打った数だけ上手くなる!どんどんトライしてみよう!

ドロップショットは、数を打たないと上手くなりません。

ぜひ、自分の中で特別な期間を設けて「この期間は3往復までにドロップショットを混ぜる!」という、強引な期間を作って練習してみましょう。

当然失敗する機会も多いと思いますが、まずは打ってみて、相手がどういう反応を示すのか、自分のスライス回転はどうバウンドしていくのかを確認することが、上達への第一歩。

打つこと、試合で使うこと、それ自体がまずは成功という意識を持ちましょう。

しっかりラケットを振って、回転をかける、というイメージを持っていると身体を動かして打ちやすいはずです。

 

ベースラインのかなり後方で構える選手に対しては、前を意識させないと延々粘られます。

粘っている相手に対して、「攻撃をさせる」くらいの感覚を持てると、ドロップショットのハードルも下がりますよね。

あとは、いかに相手から「ここで打つのか!」と思う場面、タイミングで繰り出せるかどうか。

そのときに、しっかりスライス回転がかかっているかどうか。

まずはチャレンジのつもりで、色々試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  2. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

特集記事

  1. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!
  2. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?
PAGE TOP