テニス ポジショニング

メンタル

テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

テニスの試合は、セルフジャッジ。

選手同士が審判の役割も兼ねているこの方式、当然問題が多いのも事実。

大事なのは、アナタ自身の準備力。

試合に勝った負けたを左右するのは、意外とこういう部分なのです。

 

テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

 


 

■試合が終わった後に悔やんでも、それは自分の無力さです

アナタ自身、経験あるのではないでしょうか?

ジャッジで揉めて、相手を恨みながら・・・試合に負けていく。

私自身、たくさん観てきましたし、経験もしてきました。

ですが、一つだけ言えることがあります。

それは、試合が終わってしまえばその試合はもう「結果」でしか見られないということ。

クリーンだったか、汚かったのか・・・は、終わってしまえば関係無いのです。

 

■冷静さを保つには、徹底した準備しかない

準備、と言っても何も大げさに考える必要は無い。

「こうなったら、どうすりるのか?」を決めておくだけです。

私の場合、2回酷いジャッジがあったら試合を止める、レフェリーを呼ぶ、ということを決めておく。

準備さえしておけば、しっかりやることが決まっているので、慌てない。

もちろん感情的にもなりますが、「自分が想定していた通り」という気持ちが、冷静さを保ってくれる。

メンタルの強さなんて、結局はこういうところです。

 

■メンタルの強さや性格、の問題では無い

セルフジャッジの試合、それには対策がある。

経験が大事ですが、その経験を積むのを待っていては時間が足りない。

出来る限り、アナタ自身で準備出来ることを準備する。

ジャッジが汚い相手を責めるのは当然ですが、しっかり乱れず試合を進めていくには、何か事前に行動を興すことが必要。

試合が始まる前にやるべきことは、とにかく徹底したシチュエーション別の準備、です。

 

ジャッジが汚い相手は、当然責められてしかるべき。

ですが、アナタ自身試合で勝ち進むには絶対にこういう相手を倒していかないと思います。

それも、冷静に。

例え勝ってもボロボロに精神が疲弊してしまっては、次の試合で勝てる可能性も低くなる。

普段から、試合本番をイメージしてテニスノート、書いてみませんか?

汚い相手との、戦いに備えて。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法

    自分はメンタルが弱い、と感じているみなさん。結論、大丈夫です。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみたいこと

    相手も強いし自分の調子も悪い。色々思考錯誤してみたけど、どうに…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大…
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  3. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注…
  5. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?
PAGE TOP