その他

テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

試合が終わったときに、アナタ自身何を考えるのか。

感じる力が非常に重要、というのは何度か書いてきました。

自分自身の実力を、試合を終えたときにどう感じるのか?

真摯に、客観的に向き合えれば必ず、アナタはこれからテニスが強くなっていけます。

 

テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

 


 

■勝ち負けにだけ意識がいく選手は、まだまだ幼稚

勝った負けた、にだけしか興味関心が無い選手は、成長が遅い。

結果はもちろん大事ですが、その勝敗を分けたのは何だったのか。

ここを確認するには、試合直後が一番新鮮な情報を持っているから良い。

感情が高ぶっている自分をグッと抑えて、勝ったとき、負けたときにも「自分の実力は、試合でどう発揮されたのか?」を考える。

この自問自答が出来ない選手は、まだまだ幼稚です。

 

■試合後は一人になれる時間を作ろう

ルーティーンとして、試合後は5分間、自分一人になる時間を作る。

この時間は、意図的に作り出すことをお勧めします。

周りのテニス仲間といると、どうしても慰め合ったりごまかす方向に会話が流れてしまう。

自分がどうだったのか、は自分自身にしか分からない。

しっかり試合を振り返って、自分の実力は今、どのくらいなのかを考えて試合を思い出してみましょう。

 

■自分の実力が分かる試合、出来ているか?

「自分の実力が分かった」と思う試合、アナタは出来ていますか?

しっかり準備してチャレンジ出来ているのか、はアナタしか分からない。

試合中に、勝つために出来ることは全て出来ているのかどうか・・・を、実践し尽くしていないと、そもそも実力は分からない。

「シード選手に0-6で負けたから、何も残っていない・・・」と考えるのは、まだまだ浅い。

続いたラリー、獲ったポイント、全てにアナタの実力が反映されているし、今後の飛躍の種が眠っている。

もっともっと、試合後のアクションに貪欲になりましょう。

 

試合に負けた後は、つい言い訳をしがち。

口に出さなくても、自分の心の中で自分を慰めて、試合から帰ったらもう忘れている・・・。

せっかくですから、試合後の感覚をもっと大事にして、成長スピードを高めていきましょう!

ほとんどの人が、正確に試合を振り返るなんて出来ていない。

だからチャンス、なんだと思います。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

  2. その他

    【満員御礼→キャンセル待ちになります】新企画!11/24(月祝) T-PRESS コーチと一緒に団体…

    今回、新しい企画をやってみます!コーチと一緒に団体戦を戦いな…

  3. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない

    「部活の上下関係で、悩んでいます・・・」といった声、よく伺います。…

  4. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

    テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。単…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  6. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽…
  3. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です
  5. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
PAGE TOP