テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。

テニスで上達していくには、ここに神経質になれないと上達が遅い。

試合では、相手からかけられるプレッシャーが大きく、アナタの技術に大きな影響を及ぼしている・・・ことに、気付けていますか?

認めたくない人も多いでしょうが、客観的な視点が無いとテニスでは強くなれません。

 

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

 


 

■試合と練習、決定的な違いはそのプレッシャー

よく、練習ではすごく良いプレーが出来るのに、試合では全く別人のようになる人がいます。

それは、「プレッシャー」という名の目に見えない要素が試合では働いているから。

だからこそ、アナタ自身、プレッシャーによって自分のプレーがどう変化しているのかを知らないといけない。

まずはプレッシャーを感じている自分、に気付くこと。

そこからがスタートです。

 

■プレッシャーに負けるのは、試合に勝ちたければ当たり前

相手が前衛で動いてくる、または予測して動いてカウンターを仕掛けてくる。

これに影響を受けるのは、テニス選手なら当たり前です。

しっかりと自分でまずは相手の動きを受け止めて、その中でどういうプレーが出来るかが大事。

時にプレッシャーに負けてしまうのは、当たり前のこと。

気にする必要はありません。

試合に勝ちたければ、それだけ緊張するのは当然なのですから、考え過ぎは良くない。

プレッシャーに負けた、と気付けている時点で次へのステップになるのですから。

 

■「自分のミス」だけで片付けている人は、絶対に成長しない

相手のプレッシャーを感じているのに、ただ「自分のミス」だけで片付けている人は成長しない。

緊張を認めたくない、相手の作戦に気付けていない人は、鈍感過ぎ。

鈍感な人、認めたくない人、プライドが高い人は成長が遅い。

しっかりと自分のミスをプレッシャーの観点からも、分析しましょう。

気付けば楽になり、試合でも勝てるのです。

 

相手が試合の中でかけてくるプレッシャーに気付けば、試合は楽。

ダブルスでも、相手前衛が「頑張って動いて、プレッシャーをかけようとしているな・・・」と感じれば、楽ですよね。

精神的に優位に立てれば、テニスの試合はそう負けない。

気付けているか、気付けていないのか・・・は、テニスの試合では大問題です。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  2. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  3. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう

    関東は、雪です。これほど降るのは久々かな、という感じですね。…

  4. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について

    3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょう…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  6. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!

    先日、高校女子テニス部の合同練習会を開催した。7校が参加し、4…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
  2. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解で…
  3. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
  4. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  5. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに
PAGE TOP