テニス メンタル

その他

テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。

大事な試合、団体戦、気合いが入るのは分かる。

大事なポイントで、取ったと思ったら嬉しいのも分かる。

だけど、テニスの試合でセルフジャッジなら、忘れてはいけないポイントがあると私は思う。

何より先にアナタがやるべきは、「しっかりしたジャッジ」です。

 

テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

 


 

■汚いジャッジ、は当たり前になってきたのか?

学生の大会だけ、じゃないと思う。

オンラインは全てアウト、くらいの感覚の選手が多いように思う。

「よく見えなかった」と言い訳する選手がいますが、見えなかったのであればそれは相手に優位にジャッジするのがテニスの基本。

誤魔化してスコアを操作する、ことが当たり前になっていないか?

この疑問は、アナタ自身常に持ち続けて欲しい。

そして、一番気になるのは、「セルフジャッジよりも先に、声を出して吠える」学生プレイヤーが多いこと。

順番が違う、と私は常々感じています。

 

■明らかなアウトでも、しっかりジャッジするのがテニスのセルフジャッジ形式

例えばマッチポイント、で相手の打ったボールがアウトする。

アナタは嬉しさの余り、まだボールが着地していないのに喜び出す、歓喜する。

大きな声で「カモーーーン」と言いながら、相手と握手に向かう。

こんな光景を、全国大会のレベルでも観ます。

まずは、セルフジャッジの試合ならジャッジが先。

相手に、「今のボールはアウトです」というのを、落下地点を確認してからしっかり伝える。

喜ぶのはその後。

当たり前だと私は思いますが、みんな余裕が無いのか、それともマナー違反だとも思っていないのか。

全国レベルの選手がセルフジャッジもしないで吠えてばかりいると、どこか悲しくなる。

「誰にも、指導されていないんだろうな・・・」と、どこか諦めてしまう自分もいる。

 

■もし初めてテニスの試合を観た人がいたら、何を感じるだろう

必要以上の威嚇、相手への罵倒するような声、テニスに必要でしょうか。

自分たちは、自分を鼓舞する為に元気良くやっているつもりかも知れない。

あくまで私の感覚であり考えですが、それってテニスというスポーツが「身内感」たっぷりで行われているから。

甲子園や高校サッカーのように、全国区のテレビで映る機会もなければ、地域の期待を背負っている訳でも無い。

テニス界の常識が、世間の常識と大きくかけ離れている部分だと感じます。

学生の皆さんにとってはお爺さんの小言のように聞こえるかも知れませんが、しっかりやるべきことはやっていこう。

まずはセルフジャッジ、をしっかり優先することが大事です。

 

テニスは相手がいて初めて成り立つ、対人スポーツ。

お互いに感謝の気持ちを込めて、切磋琢磨出来る相手であり関係でありたい。

試合後の握手、私は学生テニスの試合で気持ち良く観れた記憶がほとんどありません。

みんな、自分が可愛いし、自分のことしか考えていない。

まだまだ、テニス界はみんな幼い。

偉そうに書いてますが、私もそうでした。

でも今になって思います、学生時代の態度は、本当に恥ずかしかったなと。

少しだけ、皆さんも立ち止まって考えてみて下さい。

誰に観られても、恥ずかしくない姿で試合出来ているかどうか、という視点で。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  3. その他

    八木コーチ オータムキャンプ2025 開催のご案内

    今年も八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを開催させて頂きます&…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「序盤にリードして少しずつ追いつかれてきた・・・」ら、アナタならどうしますか?

    テニスの試合、辛いときはどんなときですか?試合に負けそうなとき…

  5. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  6. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

特集記事

  1. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  4. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!
PAGE TOP