テニス ボレー

ボレー

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

遅いボールは打ちやすい?

きっとテニスをやっている人は、この答えにNO!と答えるはず。

遅いボールって実はタイミングを合わせ辛いし、打ち辛い。

私はストロークよりも、ネットプレーでそれが顕著に出ると思っています。

 

ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

 


 

■緩急が効くのは、意外と相手がボレーのとき

緩急、を上手く使うとテニスの試合では戦いやすい。

具体的には、速いボールと遅いボールを混ぜていくことで、相手がタイミングを取り辛くしていく。

ストロークでは高い軌道のムーンボールを混ぜたり、ドロップショットと使ったりとイメージが湧きやすい人が多いかも知れません。

ですが、実際は相手がネットにいる、ボレーのときこそ緩急の威力は発揮されるのです。

 

■遅いボールをボレーするのは、なぜ難しいのか?

ネットプレーに慣れていない人は、ある病にかかっているケースが多い。

それは、ボールを「早く触りたい病」。

不安だからボールを待てない、引き付けられない。

速いボールはそれでも良いときもありますが、遅いボールだと・・・身体が突っ込んで態勢が崩れていく。

アナタ自身、スライスのショットが打てると、試合で本当に有効です。

速いボールと上手く混ぜることが出来ると、相手を意図的に崩すことが出来るでしょう。

 

■ネットと同じ高さくらい、で遅いボールをボレーさせてみよう

物は試し、です。

まずは普段の練習の中で、自然に遅いボールで相手にボレーさせてみる。

ボレー対ストロークのラリー練習の中で、3球に1球くらいはスライスのショットを混ぜましょう。

足もとに沈めようと、加減し過ぎなくて大丈夫。

ネットと同じくらいの高さでボレーさせる、だけで相手はきっと勝手に上体が泳いでネットミスしてくれる。

まずはこの感覚を、しっかり養って下さい。

 

相手のミスを待つ、というのはテニスでは大事。

大事ですが、待っているだけではなかなか相手はミスしてくれない。

しっかりその要因を作ってあげる、ことが大事です。

ネットプレーは、遅いボールだと荒が出やすい。

試合で試すには、良いパターンだと思います!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  3. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  2. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  3. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ
  5. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
PAGE TOP