テニス ミス

その他

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?

と言われると、必ずしもそうとは限らない。

日々、過ぎていく時間の中で、特に疾走している人は気付けないこともある。

だからテニスやスポーツって、面白いのです。

 

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

 


 

■疾走するように成長している人、本当に順調?

元々、スポーツが好きで身体能力が高い人。

そんな人がテニスを始めると、確かに最初は順調に上手くなっていく。

本人もその気になり、どんどん新しいことにチャレンジして試合にも出始める。

そこそこは、勝てるでしょう。

でも、そこで大きな壁にぶち当たる。

走り続けているだけの人は、必ず立ち止まる瞬間も必要なのです。

 

■止まってみて初めて見える風景がある

テニスを真剣にやっていれば、楽しいことより悩むことの方が多い。

試合なんて、優勝しない限りは負けて帰る訳ですからね・・・。

そんなとき、立ち止まっているときこそどう過ごすかが大事です。

下を向いて、ただ落ち込んだまま過ごすのか。

少しでも顔を上げて、周りを眺めてみようと思うのか。

次の成長のステップに必要なのは、後者です。

 

■「自分が負けた相手の次の試合」を観る人、観ない人

立ち止まる、とは外に目を向けること。

負けてすぐに、「帰って練習だ!」と思うのも良いですが、それだと何も変わらないかも知れない。

ただ自分の敗戦を、忘れたいだけじゃないですか?

自分が負けた相手、の次の試合を観戦する方が、得るモノが大きいかも知れません。

辛いかも知れませんが、そこでの試合にはきっと勝てなかったアナタの成長のヒントがある。

ただ自分がテニスをやることだけ、に囚われてはいつまで経っても強い選手には成れないでしょう。

 

テニスについて、立ち止まって顧みる。

年齢も経験も、プレースタイルも関係ありません。

きっとこういう経験が多い人は、最後に成長して強い選手になれる。

疾走と走り続ける、毎日忙しく練習に囚われている人、自分自身に問いかけてみて下さい。

一生懸命、毎日練習だけ・・・だと、見える風景も決まってくる。

止まることで、走っているときには見えない小さな何か、が見つかるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  2. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  3. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄えましょう

    テニスは必要となる道具が多い。ラケットにガット、ウェアにシュー…

  4. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  6. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
  2. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの…
  4. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
  5. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある
PAGE TOP