テニス ミス

その他

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?

と言われると、必ずしもそうとは限らない。

日々、過ぎていく時間の中で、特に疾走している人は気付けないこともある。

だからテニスやスポーツって、面白いのです。

 

テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

 


 

■疾走するように成長している人、本当に順調?

元々、スポーツが好きで身体能力が高い人。

そんな人がテニスを始めると、確かに最初は順調に上手くなっていく。

本人もその気になり、どんどん新しいことにチャレンジして試合にも出始める。

そこそこは、勝てるでしょう。

でも、そこで大きな壁にぶち当たる。

走り続けているだけの人は、必ず立ち止まる瞬間も必要なのです。

 

■止まってみて初めて見える風景がある

テニスを真剣にやっていれば、楽しいことより悩むことの方が多い。

試合なんて、優勝しない限りは負けて帰る訳ですからね・・・。

そんなとき、立ち止まっているときこそどう過ごすかが大事です。

下を向いて、ただ落ち込んだまま過ごすのか。

少しでも顔を上げて、周りを眺めてみようと思うのか。

次の成長のステップに必要なのは、後者です。

 

■「自分が負けた相手の次の試合」を観る人、観ない人

立ち止まる、とは外に目を向けること。

負けてすぐに、「帰って練習だ!」と思うのも良いですが、それだと何も変わらないかも知れない。

ただ自分の敗戦を、忘れたいだけじゃないですか?

自分が負けた相手、の次の試合を観戦する方が、得るモノが大きいかも知れません。

辛いかも知れませんが、そこでの試合にはきっと勝てなかったアナタの成長のヒントがある。

ただ自分がテニスをやることだけ、に囚われてはいつまで経っても強い選手には成れないでしょう。

 

テニスについて、立ち止まって顧みる。

年齢も経験も、プレースタイルも関係ありません。

きっとこういう経験が多い人は、最後に成長して強い選手になれる。

疾走と走り続ける、毎日忙しく練習に囚われている人、自分自身に問いかけてみて下さい。

一生懸命、毎日練習だけ・・・だと、見える風景も決まってくる。

止まることで、走っているときには見えない小さな何か、が見つかるでしょう。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. その他

    試合こそが、仲間を創る

    私が、そしてT-PRESSがなぜそこまで「試合」にこだわるのか。…

  2. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  3. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人

    正直で良いと、私は思いますよ。どちらかの要素があると…

  4. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

    自分自身を、成長させたい。このサイトを観ている方であれば、少な…

  5. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい

    どこでも、何でも、分析したがる人。私はすごく、才能があると思い…

  6. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について
  3. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  4. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  5. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
PAGE TOP