テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。

もちろんボレーでポイントが決まれば問題無いでしょうが、実際は相手に拾われてラリーが続くことも多いのがテニス。

ダブルスの試合では、ペアとの連動はしっかり「決めごと」を作って臨む方がやりやすいでしょう。

 

ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

 


 

■阿吽の呼吸なんて、急には生まれない

ペアとの呼吸を合わせる、言葉にしなくても分かり合えるなんて幻想。

私の感覚では、ガッツリ一緒に組んで練習して5年、くらいは最低かかります。

ペアがころころ変わってしまう環境は、ましてや初めて組むような相手であれば「決め事」を作った方が分かりやすい。

特に「ポーチに出た後」に関しては、基準をしっかり設けておいた方が良いでしょう。

 

■積極的なポーチは、センターラインをガンガン超えて良い

まず前提として、前衛のポーチはセンターラインをガンガン超えて良い。

後衛のボールを奪う優先権が、前衛にはありますので。

ガンガン、攻撃的にいきましょう。

その後の動き、基本としてはそのまま後衛と担当サイドをチェンジしていく。

ですので後衛は前衛がしっかり自分のボールを取ってくれたら、そのままチェンジに走りましょう。

相手の反撃してくるスペースを消す、のが目的です。

 

■センターラインを越えなかったポーチのときは、そのままでOK

ポーチに出たけど、そこまで動いていない。

自分のポジションに戻れそうなときには、そのままチェンジしない形が良いでしょう。

やみくもにサイドを変更、チェンジばかりしていては疲れますし相手も慣れてくる。

基準としてセンターラインを置いておくと、可視化出来て便利です。

 

ポーチに積極的に動くには、「真ん中をガンガン超える」のが大事。

でも超えてからのイメージが沸いていないと、つい消極的になってしまいますよね。

であれば、ルールを決めて準備しておく。

決めごとがあれば、思い切って実践出来る選手も多い。

ダブルスがグッと、お互いやりやすくなるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

    ダブルスの試合、大事なのは「一人狙い」。あえて、このポイントに…

  3. テニス ボレー
  4. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

  5. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  6. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画

    ダブルスの試合で、前に出て戦いたい。だけど、並行陣で挑んでもな…

特集記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  2. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する
  3. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ
  4. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安…
PAGE TOP