テニス ストローク

リターン

テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教えます

リターンの反応の速さ、アナタは自分で速い方だと思いますか?

個人差はありますが、リターンへの反応速度は、そのまま試合結果に直結するくらい、大事なポイント。

プロ選手は200km以上のサーブを日々、ブレークしていこうと必死にあがいています。

アナタ自身、練習を工夫することで何か効果的な改善策は無いか?

今回は、私のとっておきの練習、教えます!

 

テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教えます

 


 

■プロ野球選手の外野手の練習にヒントがある

プロ野球選手の、外野フライの処理。

あのスピードと最短距離の計算、どうやってしているのだろう・・・といつも疑問でした。

外野の守備は、そのまま野球の得点に直結するので守備力を高める最重要ポイント。

去年、千葉ロッテマリーンズの岡田選手の練習を観たときに、「これか!」と思いました。

練習で外野に打ったボールを、拾いにいかない。

目視して、その代わりに自分が動く、ボールを補球出来る場所を指で瞬時に刺す。

こうやって、ボールが打たれた瞬間に自分がどこに動いて、どういうイメージで捕球するのかを、眼で養っていたのです。

これは、テニスのリターン練習にもすごく活かせる方法だと、直感で思いました。

 

■サーバーが打った瞬間に、リターン位置と返球イメージを作る

ラケットの角度、打球音、ボールの初速の軌道、だけでどんなサーブかを判断する。

そして自分がどの場所に踏み込んで、どの打点でどういうリターンを返球出来るのかをイメージする。

そのイメージが、実際に当たっているのか、どうなのかは自分で判断する。

実際には、サーブを打った瞬間、遅くとも、ネットを越えるまでには自分のリターンイメージを完成させておく。

このイメージトレーニングを繰り返し、練習してみましょう。

 

■実際にスプリットステップ、だけで打ち返さない練習

岡田選手の練習同様に、実際にラケットで打ち返す、リターンはしません。

スプリットステップで、素振りもしない。

ただ、サーブを打たれたボールを観て、リターンをイメージする。

実際に打ってしまうと、誤魔化しが効くんですよね。

この練習は、サーブへの反応速度と精度を上げる練習なので、実際に打っていく必要は無い。

むしろ、徹底的に眼と耳、反応の精度の答え合わせに集中した練習が出来るとベストです。

 

眼、耳、風を感じる皮膚、相手の表情・・・全てを研ぎ澄ましてこそ、良い感度で反応出来ます。

私からすれば、みなさんリターンに対して何となくの「眼」しか使っていない。

それも、ボールが飛んできてから、色々判断している。

サーブって速いし、一瞬で勝負は決まるのに・・・もったいない。

素早く身体の体幹から、反応させていかいないといけない。

ぜひこの練習、一度試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

  2. テニス サーブ

    リターン

    中級レベルの相手の試合なら、センターへのサーブは捨てても良い

    テニスの試合、しっかり相手のレベルを見極めること。それは、まず…

  3. テニス 調子
  4. テニス 準備

    リターン

    リターンで左右に振られた時に、意識したいのは?

    相手サーブが良いとき、左右に振られる機会はありますよね。リター…

  5. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

    ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。すぐに強くなりたい、結果を…

特集記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2発連続でストレートアタック」を実践して、相手のメンタルを折…
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  4. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い
PAGE TOP