テニス ダブルス

ストローク

テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には多いですよね。

高い位置でボレーさせてしまっては決められてしまう、ので足元でローボレーをさせたい。

ですが、足元を狙い過ぎてしまうと・・・そう、アナタ自身もネットミスが増えてしまう。

大事なのは、ストロークでの狙いをどこに置くか、です。

 

テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

 


 

■ネットプレイヤーには、どんどんミドルボレーをさせよう!

私の感覚では、ミドルボレーは怖く無い。

腰あたりの位置、でネットから少し離れた位置でボレーされる分には、脅威に感じることはありません。

逆に膝より下を狙い過ぎて、ネットミスになる方が確率としては高いでしょう。

ミドルボレーを相手にさせる、つまりは腰の位置くらいを狙う意識で充分。

腰の位置であればネットよりも少し高い位置、ですのでプレッシャーも少ないはずです。

 

■高い打点で打てるときに、初めてひざ下を狙う

アナタがチャンスを引き出して、高い打点で打てるときにはひざ下を狙うことも出来る。

この段階まで、しっかりチャンスを待ちましょう。

低い打点から、低い位置には打てない。

テニスではネットという障害物がありますからね。

自分の攻撃していくタイミングを、ネットプレイヤー相手には間違わないように注意しましょう。

 

■低いボールよりも、もっとロブを使おう!

足元にばかり意識がいくと、攻撃も単調になります。

沈めてくる相手に対しては、前に詰めれば怖く無い。

私なら、そうします。

だからこそ、ロブが必要なんです。

ロブで相手を下げさせる、ことが出来れば足元に打てる範囲を拡げていけるのです。

そう、ネットから下げさせる冷静な判断に基づくロブ、は沈めるショットとセットで絶対に必要です。

 

とにかく試合では、慌てず相手にボレーさせましょう。

そして慣れてきたら前に詰めて来る、のを想定してロブを用意しておく。

しっかりラリーをしていく自信が出来れば、ネットプレイヤーは怖くありません。

プレッシャーに感じるのは、自信が無いから。

自信を養うには、練習と実践しかありません。

どんどんチーム内でも、ボレーヤーに対してのメニュー、増やしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

    試合の中で、ストロークを打ち込める場面。高い打点で前に入って、…

  3. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

  4. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  5. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  6. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
  3. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワーク…
  5. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
PAGE TOP