テニス 戦術

戦術

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。

自分では意図しないスコアになっていても、終盤になれば挽回出来る・・・とも限らないですよね。

試合に強い選手、ダブルスペアは、序盤の戦い方が上手い。

試合巧者への近道は、序盤をどう戦うかにかかっています。

今回はそんなテニスの試合の序盤にやっておくと良い、4つのポイントを選んでみました

 

プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

 


 

1.積極的に前衛がポーチに出る

前衛がポーチに出る、ことは序盤でこそ大事。

序盤に出ておけば、相手はずっと、試合中プレッシャーを感じ続ける。

後半でいきなりポーチに出始めても、相手からすれば「普段より、無理しているな・・・」という印象で、あまりプレッシャーにならない。

しっかり積極的に前衛が動くなら、試合の序盤がベストです。

 

2.工夫されたリターン

一工夫あるリターンは、ぜひ試合の序盤に繰り出しておきましょう。

ダブルスであればストレートへの展開、ロブも大事。

シングルスではリターンダッシュ。

こういった工夫を序盤で見せておくと、相手は試合の入りからサーブに集中出来ない。

それだけ、リターンで揺さぶりをかけられる、というのは嫌なものなのです。

序盤にブレイクのチャンス、を作ることは試合の流れを持って来るうえでも大事なことです。

 

3.相手の対応力の確認

1.や、2.のような少し奇策に近い作戦を用いたときに、相手はどういう対応をしているか。

序盤にいきなり、変化のあるポイントになったときには、相手の本性の部分が出やすい。

この相手の素の部分、対応パターンはしっかり記憶しておきましょう。

終盤の競った場面で、「そういえば序盤でロブは全部、後衛がカットしてたな・・・」なんて情報が、きっと活きてくるはずです。

 

4.徹底した守備的な戦術

粘り強さ、をアピールするとどんなメリットがあるのか。

まずは相手が強引なショットに終始して、ミスをもらいやすくなりますよね。

しっかりボールを最後まで追える人って、テニス選手でも意外と少ない。

だからこそ、序盤で相手の戦意を削ぐ、それくらい印象的な守備を見せつけておきたいのです。

 

序盤にやることは、試合前から決めておく。

相手にどんな印象を与えて、終盤の試金石にしたいのか。

序盤はプレッシャーが少ない分、細かいミスは気にしなくてOK。

とにかく明確に具体的に、一度アナタ自身で考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から

    試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。そのためには、…

  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  6. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い

    テニスでは、確かに実力差がある対戦もある。それはプロ選手の試合…

特集記事

  1. テニス 観察

    その他

    興味が無いこと、湧かないことに、チャンスは転がっている
  2. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  3. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  4. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てる…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
PAGE TOP