テニス ダブルス

ダブルス

「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になってからは多くなる。

異性とダブルスを組む、ということでやり辛い部分もあると思うでしょうが、しっかり基本を押さえておけば怖く無い。

いつものダブルスを、変え過ぎず、でも大事なポイントでは変化を付ける。

今回はあくまで基本となる考え方、作戦について私なりにまとめてみました。

 

「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

 


 

1.速いボールよりも相手を動かすボール

ミックスダブルスは、男女で守備範囲が異なる。

やはり男性のほうが多少広め、にコートをカバーして守るケースが多い。

ですので強打よりも、しっかりコースを突いて上手く相手を動かしたい。

動かすことで分担に隙が生まれやすいし、男女での「守備範囲」を確認することも出来ます。

 

2.女性は機動力と守備力で積極的に!

女性が積極的に動けないミックスダブルスは、強くなれない。

控えめが美徳、なんて言葉はテニスコートでは通用しません。

パワーで対抗するのではなく、ポーチやネットプレーでの軌道力、そして相手男性から強打されたときに何とかブロックしてしのぐ、守備力が求められます。

大事なのは、しっかり守りつつも大事なポイントでは「自分から動く」ということ。

気持ちが引いていては、逆に狙われて悪循環にはまります。

 

3.サーブは男性から

基本は男性からサーブを打つようにしましょう。

これはキープ率の問題もありますが、女性が前で先に「ポーチに出る」というのを見せておくことも大事。

「女性の積極的な機動力」をアピールするには、男性からのサーブがオススメ。

しっかりファーストサーブを入れていきましょう。

力んでダブルフォルト・・・が一番見っとも無いです。

 

4.女性の頭上を狙う

前衛の女性の上は、常に狙い目と意識しましょう。

ロブで抜く、よりはバックボレーで女性本人に触らせたい。

そしてミスさせて自身を無くさせる、その後はきっと男性任せになってチェンジしてきますよね。

であれば今度は、男性への攻撃も有効になってくる。

「女子のケアもしないといけないし、自分の守備範囲もあるし・・・」と、相手男性を惑わせることが出来れば最高。

きっと勝利が見えてくるはずです。

 

5.ミックスダブルスは楽しむのも実力のうち

結構多いのが、ペアで揉めて雰囲気が悪くなるケース。

ミックスダブルスは「楽しむ」というのも、大事な要素であり実力のうち。

相手女性にもしっかり配慮しながら、でもしっかり真剣勝負を楽しむ。

普段よりもオーソドックスな配球は減るでしょう。

自分のテクニックを駆使して試合を作って楽しむ、という意識も大事です。

 

ミックスダブルスと一言で言っても、中身は色々。

女性のほうが実力が上、というケースも珍しくありません。

何より楽しもうとリラックスして臨むことが出来ると、相手をじっくり観察出来る。

ミックスダブルスはより心理戦の意味合いが強くなりますので、ぜひ色々チャレンジしてみて下さい。

きっとアナタのテニスの幅が、グッと広がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  2. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来ていますか?

    ダブルスの前衛として、試合で一番考えることは何か?やっぱり後衛…

  4. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  2. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
PAGE TOP