テニス ダブルス

メンタル

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?

真剣に練習していても、どこか相手の当たり損ないのようなときに、足が出ない・・・。

そんな癖が付いてしまうと、試合の中でも出なくなる。

テニスの試合では、前への反応が遅いと致命的になる。

普段の練習から、相当強く意識しないと変わりません。

 

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

 


 

■「当たり損ない」に反応出来ない選手は、試合に勝てない

試合の中で、相手のショットが当たり損ないになるケースは多い。

特にネットプレーでは、当たり損ないがドロップボレーのような感じになり、アンラッキーにポイントを失う、こともあると思います。

これは、アンラッキーではなくアナタの実力不足。

普段から、練習の中で当たり損ないのボールを真剣に追えているかどうか、が大事なのです。

 

■獲物を追うような眼と耳、を鍛えよう

相手を追い込んでも、こういった当たり損ないのボールで自分たちの失点になるのはもったいない。

攻撃して優位に立っていても、絶対に気を抜かない。

獲物を追う、狩りに出たハンターのような視覚と聴覚をしっかり鍛える。

そうすれば自然に身体が反応して、練習通りしっかり返球出来るはずです。

 

■「ボールを最後まで追う」という基本姿勢をチームで見直す

チームの中で一人でも、ボールを諦める人がいると雰囲気が変わる。

テニスの練習って、そんなものです。

逆に上級生が率先して走る、諦めない姿勢を見せておけば、下級生は何も言わなくても実践出来る。

それがチームの、部活の伝統になる。

ぜひ普段の練習から、何気ない2バウンド、を無くしていくように意識してみて下さい。

 

高校生のテニスの試合を観ていると、特に団体戦で強く感じる。

柳川高校、湘南工科大付属高校などの伝統校を観ていると、こういう場面での強さが違う。

苦しいときに、踏ん張れる。

コードボールや相手の当たり損ないを、しっかり自分たちのポイントに出来る。

アナタのチームも、きっと意識次第で変わります。

さぁ、練習からしっかり最後まで走っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

    試合に出ていると、常に葛藤の連続。みなさんも、勝ちたいと思った…

  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  4. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番

    「自分はこんなもんじゃない・・・」と、スランプに悩むみなさん。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

特集記事

  1. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  4. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  5. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?
PAGE TOP