テニス ダブルス

メンタル

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?

真剣に練習していても、どこか相手の当たり損ないのようなときに、足が出ない・・・。

そんな癖が付いてしまうと、試合の中でも出なくなる。

テニスの試合では、前への反応が遅いと致命的になる。

普段の練習から、相当強く意識しないと変わりません。

 

テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

 


 

■「当たり損ない」に反応出来ない選手は、試合に勝てない

試合の中で、相手のショットが当たり損ないになるケースは多い。

特にネットプレーでは、当たり損ないがドロップボレーのような感じになり、アンラッキーにポイントを失う、こともあると思います。

これは、アンラッキーではなくアナタの実力不足。

普段から、練習の中で当たり損ないのボールを真剣に追えているかどうか、が大事なのです。

 

■獲物を追うような眼と耳、を鍛えよう

相手を追い込んでも、こういった当たり損ないのボールで自分たちの失点になるのはもったいない。

攻撃して優位に立っていても、絶対に気を抜かない。

獲物を追う、狩りに出たハンターのような視覚と聴覚をしっかり鍛える。

そうすれば自然に身体が反応して、練習通りしっかり返球出来るはずです。

 

■「ボールを最後まで追う」という基本姿勢をチームで見直す

チームの中で一人でも、ボールを諦める人がいると雰囲気が変わる。

テニスの練習って、そんなものです。

逆に上級生が率先して走る、諦めない姿勢を見せておけば、下級生は何も言わなくても実践出来る。

それがチームの、部活の伝統になる。

ぜひ普段の練習から、何気ない2バウンド、を無くしていくように意識してみて下さい。

 

高校生のテニスの試合を観ていると、特に団体戦で強く感じる。

柳川高校、湘南工科大付属高校などの伝統校を観ていると、こういう場面での強さが違う。

苦しいときに、踏ん張れる。

コードボールや相手の当たり損ないを、しっかり自分たちのポイントに出来る。

アナタのチームも、きっと意識次第で変わります。

さぁ、練習からしっかり最後まで走っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

    テニスに運動神経、って必要だと思いますか?運動神経って聞くとす…

  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分に戻ろう!

    テニスの試合は、色々なポイントがある。相手のダブルフォルトや、…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い

    試合の中で、怖いもの。それは相手でも無いし、負けた後のコーチで…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いかと思います。みなさ…

特集記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  2. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    「自分はこんなもの」と、どこかで決め付けてない?
  4. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
  5. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう
PAGE TOP