テニス ボレー

ボレー

ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。

私がパッと見て上手い!と感じるのは「柔らかいテニス」が出来る人。

特にネットから距離があるネットプレーで、素早くハーフボレーに切り替える、その判断が出来る人は「上手い!」と感じてしまいます。

皆さんも、ぜひサービスライン付近でのネットプレーに、積極的にトライして欲しい。

そのためにも、今回はこのテーマで書いてみたいと思います。

 

ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

 


 

■ハーフボレーに自信が無いと、ネットプレーは難しい

ネットプレー、と一言で言ってもその技術は様々。

ネットに近いときもあれば、遠いときもある。

特に並行陣で後衛を担うときには、ロブもケアしないといけないので少しネットから距離が出ますよね。

そんなときには、ハーフボレーという選択肢を持っていないと対応が難しい。

特に沈められるストロークが主体の現代テニスでは、しっかり引き付けてハーフボレー、ハーフバンドでの処理技術は必須です。

 

■ネットから遠いボレー、のメリットは「時間」

ネットから近いとボレーは楽、遠いと難しい。

こう考える人は多いでしょう。

ですが、ネットから離れた距離では、ある程度相手が打ってから「時間」を確保できる。

その間で判断出来れば、ネットに近い場所よりも返球しやすいのです。

そのためには、判断の中で「自分の目の前でバウンドさせるのか、ノーバウンドか?」を正確に出来ないといけない。

ハーフボレーにする、のであれば早めに足を止めて低い態勢を作る、のが第一ですね。

 

■ハーフボレーのグリップは、実はボレーと異なる!

私の感覚では、ハーフボレーのグリップはストロークに近い。

しっかりラケット面をかぶせて入ることで、ボールの飛ぶ高さを抑えることが出来るのです。

ボレーのグリップ、コンチネンタルグリップですと、ハーフボレーは浮いてしまいがち。

浮いてしまえば、相手のチャンスボールになってポーチされる可能性も高い。

ハーフボレーはアナタ自身、低く返球出来るように練習しておきましょう!

 

相手が沈めてきたときには、何も焦る必要はありません。

テニスは、ノーバウンドかワンバウンド、どちらかで返球すれば良い。

このルールを自分の中で、「なんて幅のある、楽なルールなんだ!」と感じれるかどうか。

これが感じられると、テニスはもっと楽しいですよ!

ぜひ積極的に、ネットプレーでのハーフボレー、磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的です

    テニスのボールスピード、他の競技と比べてどうでしょうか。学生や…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
  2. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  4. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
PAGE TOP