テニス 構え

その他

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

テニスの構えの基本。

何となく出来ているような、出来ていないような・・・という方、中級クラスの方で多いように思います。

自己流での構えでもプレーがしっかり出来ていれば問題無いと思いますが、やっぱり基本は理にかなった構えが大事。

ラケットの先、グリップの位置の大原則はしっかり確認しておいて損は無いと思います。

 

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

 


 

1.ラケットの先がグリップより上にある、のが基本の形

ラケットの先は、意識して上げるようにしましょう。

グリップがお腹、おへその前くらいでリラックスして肘を曲げる。

ラケットの先は自分の顔の少し前くらいでしょうか。

この態勢ですと、様々なコースにも良い反応が出来ますし、何より疲れない。

試合ですぐ疲れてしまう人は、まず構えからおかしい感じになっている人がほとんどです。

 

2.肘を伸ばした構えは、反応が遅い

よく女性の方で多いのが、肘を伸ばしてラケットを前に出している方。

実際にしっかり構えているように見えて、これだと反応が遅くなる。

肘を伸ばした状態ですので、ボレーするにも調整が効かない、そして何より疲れる。

そしてグリップの位置が高いと、まず低いボールに反応できないので足元が弱くなりますね。

リラックスしてグリップ位置はおへその前、くらいを徹底しましょう!

 

3.軽く関節を曲げた状態、を下半身も意識する

ついでに少し、下半身のお話しも。

膝を軽く曲げて、しっかりお尻を突き出したような形がテニスでは基本の構えになります。

この形で上半身の構えも組み合わせると、スプリットステップとの相性がとても良いのでおススメです。

以前にご紹介した、パワーポジションをぜひ、意識してみて下さい。

 

良い構えは、それだけで相手のプレッシャーになります。

逆に言えば、構えが変な感じだと相手は安心する。

「あ、隙だらけだな・・・」と、相手に思われていると、リラックスされて良いボールがどんどん飛んでくる。

まずは鏡の前に立ってみて下さい。

そして、自分の構え、今の現実を観るところから始めましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. + POWER CUP について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  2. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  3. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  4. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  5. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  6. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合力は、「アルバイトでも鍛えられる!」部活やサークルとの両立は、オススメです

    部活やサークルでテニスを頑張る、試合でも勝ちたい・・・。そんな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  3. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  5. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
PAGE TOP