テニス 構え

その他

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

テニスの構えの基本。

何となく出来ているような、出来ていないような・・・という方、中級クラスの方で多いように思います。

自己流での構えでもプレーがしっかり出来ていれば問題無いと思いますが、やっぱり基本は理にかなった構えが大事。

ラケットの先、グリップの位置の大原則はしっかり確認しておいて損は無いと思います。

 

テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキープすることが第一です

 


 

1.ラケットの先がグリップより上にある、のが基本の形

ラケットの先は、意識して上げるようにしましょう。

グリップがお腹、おへその前くらいでリラックスして肘を曲げる。

ラケットの先は自分の顔の少し前くらいでしょうか。

この態勢ですと、様々なコースにも良い反応が出来ますし、何より疲れない。

試合ですぐ疲れてしまう人は、まず構えからおかしい感じになっている人がほとんどです。

 

2.肘を伸ばした構えは、反応が遅い

よく女性の方で多いのが、肘を伸ばしてラケットを前に出している方。

実際にしっかり構えているように見えて、これだと反応が遅くなる。

肘を伸ばした状態ですので、ボレーするにも調整が効かない、そして何より疲れる。

そしてグリップの位置が高いと、まず低いボールに反応できないので足元が弱くなりますね。

リラックスしてグリップ位置はおへその前、くらいを徹底しましょう!

 

3.軽く関節を曲げた状態、を下半身も意識する

ついでに少し、下半身のお話しも。

膝を軽く曲げて、しっかりお尻を突き出したような形がテニスでは基本の構えになります。

この形で上半身の構えも組み合わせると、スプリットステップとの相性がとても良いのでおススメです。

以前にご紹介した、パワーポジションをぜひ、意識してみて下さい。

 

良い構えは、それだけで相手のプレッシャーになります。

逆に言えば、構えが変な感じだと相手は安心する。

「あ、隙だらけだな・・・」と、相手に思われていると、リラックスされて良いボールがどんどん飛んでくる。

まずは鏡の前に立ってみて下さい。

そして、自分の構え、今の現実を観るところから始めましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  2. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  3. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練習しよう

    皆さんは利き腕、どちらか聞かれればすぐに答えることができますよね。…

  4. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  5. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ

    テニスコーチにテニスを習っている、または部活でたまに指導してもらってい…

  6. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  2. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
  5. テニス 練習

    シングルス

    シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、…
PAGE TOP