テニス 錦織圭

その他

私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。

改めて彼のすごさ、強さについて、私自身考えてみました。

するとそこには、皆さんでも実践可能なポイントがいくつもあることに、改めて気付くことが出来ました。

つい派手なショットにばかり注目がいきますが、しっかりと土台になる技術があるからこそ、華やかなプレーにチャレンジできる。

ぜひ意識して、皆さんもテレビで観戦してみて下さい!

 

私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

 


 

1.安定した深いセカンドサーブ

今年一番、改善出来たポイントはここでしょう。

困ったときにはセンターに深く、安定したセカンドサーブが打てる。

その後に相手の攻撃に備えたポジションで構える、その意識と読みも絶妙です。

 

2.足を戻して次へ備えるフットワーク

錦織選手のコートカバーリングには定評がありますが、ポイントは「足を戻す」速さ。

踏み込んで横向きの状態から、打ったと同時に後ろ脚を前にスッと出して、ベースラインと平行にする。

この速さがあるから、次への準備、走り出しが早くなる。

しっかり打ちながら、身体は流れない、このポイントが大事です!

 

3.得意なドロップショットに、「逃げない」

自分が得意なショットは、あまり使いすぎると相手が慣れてくる。

大事な場面で使うときに、威力を発揮し辛くなります。

この点、最近の錦織選手はドロップショットを使い過ぎず、大事な場面に控えておきます。

相手に拾われて反撃される機会が減った今年は、本物の武器になっていると言えるでしょう。

 

4.バックハンドストロークの低い打点で、顔を残す

誰でも難しい、苦手にしているバックハンドの低い打点。

ここをしっかり、顔を残して振り切れるのが錦織選手の強みです。

膝がしっかり曲がっていて、打つ方向を観ない。

難しいショットほど、基本に忠実な姿勢は、私たちも見習うべき点が多いですね。

 

5.攻撃的なミスは、気にしない

前回のベルダスコ選手との闘いもそうですが、マッチポイントの中で攻撃的なミスは気にしない。

「獲れなかった・・・」ではなく、印象付けた、と切り替える。

実際、その次のポイントは前のミスしたコースと逆を突いて、見事マッチポイントを取り切っています。

こういったミスを活かす、という場面は、アナタの試合でも絶対に活かせるはずです。

 

6.ネットプレーで相手のミスを誘う

決して得意では無いネットプレー、ですが前に出て相手のミスを誘う。

最低限のボレーはしっかり決める、という意図が伝わるのが錦織選手のプレー。

相手からしても、「つなぐだけではだめ」という意識があるから無理しないといけない・・・というプレッシャーがある。

これがあるのか、無いのか、では大違いです。

 

7.「絶対に負けない」という使命感がある

今目指すのは、グランドスラム大会の優勝。

ですがしっかり、向かってくる下位の選手とも向き合って戦わないといけない。

ここで絶対に負けない、負けられないという使命感が、最近の錦織選手をより一層強くしているように思います。

アナタは負けられない理由、テニスの試合でありますか?

 

ベースとなる技術に差はあれど、使えるものは使う、盗めるものは盗む。

今回は私が感じたことを書いたまでで、アナタ自信は、何を錦織選手から感じるか。

ただ試合に勝った、負けたで喜怒哀楽を感じる、だけだともったいない。

せっかく世界レベルの選手が、日本から出て戦っているのですから。

少しでも盗んで、自分の試合に活かせる道を探しましょう!

よりテニスを観るのが、試合をやるのが楽しくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

  2. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  3. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  4. テニス リターン
  5. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!

    八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを実施させて頂きます&#x1…

  6. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開します

    いつも、T-PRESSをご覧頂きまして、ありがとう御座います。…

特集記事

  1. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  2. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!
  4. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
PAGE TOP