テニス ダブルス

ダブルス

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつなげられていますか?

実際にやってみると、対戦相手がそれだけで慌ててくれたり、リターンミスしてくれるような感じ、ありますよね。

でも強い相手となると・・・しっかり動じないで打ち分けてくる。

そうなると大事なのは、なるべく前衛がしっかりリターンに触ること。

前衛の準備の態勢を、もう一度見直してみませんか?

 

Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

 


 

■あくまで「低い態勢」は大事だけど・・・

サーブの邪魔にならないように、しっかり膝をコートに付いて低い体勢。

サーバーとリターンの選手の直線上に座って待つ、のがまずはIフォーメーションの前衛の基本ですね。

ですが・・・あまりに低いと、今度は起き上がるのも大変になる。

膝をコートに付くのはサーバーが準備するときまで、実際に打球音が聞こえる頃には、膝を少し上げて起き上がる準備に入りましょう。

早過ぎるとサーブが後頭部に当たってしまいますが、遅すぎると今度は左右に反応が遅れてしまう。

これが難しいところですね。

 

■後頭部にボールが当たることも覚悟する

極論を言えば、早く起き上がっても、そんなにボールは当たらない。

打球音が聞こえたら、さっと立って左右どちらか、決められた動きを実践しましょう。

それくらい、起き上がりの早さは大事で、相手リターン選手の「気になる」存在にならないといけないのです。

多少のリスクは覚悟で、相手にプレッシャーをかける。

それがIフォーメーションの醍醐味です。

 

■とにかく、相手の邪魔になる前衛であり続けることが大事

Iフォーメーションも一つの手段。

とにかく、ダブルスでは前衛が相手リターンの邪魔な存在であり続けることが大事。

普通にプレーしていても、全然プレッシャーに感じない、リターンが鋭い・・・時には、こういったIフォーメーションのような作戦が求められます。

ただ、やれば良いというものでもない。

あくまで相手の様子を見ながら、しっかり作戦を立てるようにしましょう。

 

「やるだけで満足」という感じに、なっていませんか?

特に高校生のみなさんであれば、「Iフォーメーションを実践している」だけで、結構格上に観られる風潮もあります。

だからこそ、しっかりした戦術にしておけば、それだけで強い。

手も足も出ないような相手、まず崩していくにはリターンを乱すことから。

さぁ、Iフォーメーションの精度を上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  2. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  3. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  4. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい

    頂いたアンケートをじっくり読んでいて、目に留まった1つのお悩みがありま…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

    アナタはダブルスで前衛と後衛、どちらが得意ですか?好き、という…

特集記事

  1. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得
  2. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
  3. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
  4. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP