テニス メンタル

ボレー

社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった方」へ贈るメッセージ

重いボール、軽いボール。

テニスには大きく分けて2種類のボールがある。

試合で有効なのは・・・当然、重いボールですよね。

でもその重さって、一体何をもってそう感じるのでしょうか?

ボレーでのボールの重さは、しっかりバウンド後に相手への勢いが失速しない、ノーバウンドで捕球しても、食い込まれるように伸びてくる。

そんなボレーを打つには・・・「合わせるだけ」では打つことが出来ない。

社会人の方、大人の方に多い「合わせるボレー」は、どこかで変えていく必要があるでしょう。

 

社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった方」へ贈るメッセージ

 


 

■「合わせるボレー」が必要なとき、必要でないとき

ラケットを合わせる、下半身はあまり動かさないボレーも、テニスの試合では必要。

相手の攻撃を受け止めたり、身体の近くに飛んで来たボールは、合わせる形で返球するのが第一ですよね。

ですが、その返球はあくまで応急処置。

しっかり重さのありボレーを打たないと、次のボールからも攻撃されやすい。

そう、しっかり踏み込んでいけるときには、重いボレーを打つ必要があります。

「横着な」プレーは、試合では格好の餌食になります。

 

■テニスにおいて、「重さ」は腕力に頼ると危険

小手先だけでボールにスピードを与えること。

これはテニスにおいて、危険なだけでなく怪我にも伝わりやすい。

「速いボールを打ちたい!」と思う気持ちは分かりますが、速さと重さは比例しません。

本当の重さは、自分の身体の体重、ラケットの重さをボールに与えていくことで生まれていくもの。

ボレーであれば、前足を踏み込んでいくことで体重を乗せられる。

ラケットを上にセットすることで、重力を使ってラケットの重さを活かせるのです。

 

■「踏み込むボール」を増やす意識改革で、ネットプレーは変わります!

1球でも多く、前に踏み込んでいくボールを増やすこと。

これだけです、実践するうえでの意識は。

その為には、足をしっかり動かしてステップ、打った後はすぐに前に踏み込んだ足を戻す。

地味ですがこの繰り返し、をいかに継続出来るかですね。

ラリーを続けることだけに意識がいくと、相手が打ちやすい軽いボールになってしまう。

つまりは、合わせるだけのボレーになってしまうので、注意が必要です。

 

練習は、試合の為。

であれば、ボールに合わせて相手が打ちやすいボールを続ける必要、ありますか?

最初2往復くらいしたら、後は重たいボールでしっかりラリー出来ているかどうか。

そうしないと、結果的に相手の練習にもなりません。

ラリーを続ける練習、合わせるだけの練習、にならないように。

試合に出て勝ちたい、と考えているみなさんはぜひ、意識を強く持って下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. Note はじめました
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

    ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。テニスでは、…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  6. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    コート上では一人、そんな経験テニスじゃなきゃ出来ない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
PAGE TOP