テニス ダブルス

ストローク

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

ショートクロスを試合の中で使っていく。

テニスの試合に出ている人であれば、これはなかなか勇気が要ることだと理解して頂けると思います。

ネットにかかる可能性もあるし、甘くなれば相手のチャンスになる、サイドアウトの可能性も高い。

まず安定させる為には、ストロークと同様に「高さと回転量」が欲しいところ。

その理由について、理解を深めておきましょう。

 

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

 


 

1.テニスではネットの両端は、高さが高い!

テニスのネットは真ん中が低く、両端が高い。

この数cmの高さの違いは、結構大きいことを改めて意識しておきたい。

だからこそ、低くて速いボールはまず入らない。

高いボールで、回転量が多く少し遅めのボールだと時間も作れる。

自分で「良い軌道」のイメージを作れるように、もし時間があれば上手い人やプロ選手の動画を自分でチェックしてみる。

きっとアナタが思っているよりも高く、速度も遅いはず、です。

 

2.「顔を残して、打つ方向を見ない」だけで、絶対軌道は良くなる

ショートクロスは難しい・・・と感じている人も多いと思いますが、コツはいたってシンプル。

しっかり打点に顔を残して、ラケットを振り切る、打つ方向を見ないように横向きをキープする。

これだけで、絶対に精度の高いショートクロスは打てるようになります。

相手がいる場所、確かに気になりますがまずは良いショットを打つことに集中しましょう。

顔を残して打点を前に取れば、自然に良いスピン回転もかかるはずです。

 

3.ショートクロスは「打った次の動き」で、ポイント奪取率が決まる!

ショートクロスはそれ1本で決まるショットではない。

相手を動かして、ダブルスであればそこから前衛が動いてポーチに出てもらう。

シングルスであれば自分が前に動いて、その次のボールで仕留められるのが理想ですね。

その為にも、打ち終わりのフォームも出来るだけコンパクトでシンプルに。

いくら良いボールを打っても、自分がよろけているようでは結果的にポイント奪取に繋がりません。

 

スピンとスライス、この2種類のショートクロスを打ち分けられるようになれると、テニスに幅が出る。

ダブルスで、「もう打つところが無い!」となるのは、このショートクロスという選択肢が無いから。

ショートクロスを打ってくる相手に対しては、おのずとサイドより、前寄りにポジションを取らざるを得ない。

そうなると、センターと後ろが空きますよね。

武器を作れば、相手は警戒してくれてコースが空く。

さぁ、一緒に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. + POWER CUP について
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  2. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  3. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  5. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  6. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  2. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が…
  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
PAGE TOP