テニス ダブルス

ストローク

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

ショートクロスを試合の中で使っていく。

テニスの試合に出ている人であれば、これはなかなか勇気が要ることだと理解して頂けると思います。

ネットにかかる可能性もあるし、甘くなれば相手のチャンスになる、サイドアウトの可能性も高い。

まず安定させる為には、ストロークと同様に「高さと回転量」が欲しいところ。

その理由について、理解を深めておきましょう。

 

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

 


 

1.テニスではネットの両端は、高さが高い!

テニスのネットは真ん中が低く、両端が高い。

この数cmの高さの違いは、結構大きいことを改めて意識しておきたい。

だからこそ、低くて速いボールはまず入らない。

高いボールで、回転量が多く少し遅めのボールだと時間も作れる。

自分で「良い軌道」のイメージを作れるように、もし時間があれば上手い人やプロ選手の動画を自分でチェックしてみる。

きっとアナタが思っているよりも高く、速度も遅いはず、です。

 

2.「顔を残して、打つ方向を見ない」だけで、絶対軌道は良くなる

ショートクロスは難しい・・・と感じている人も多いと思いますが、コツはいたってシンプル。

しっかり打点に顔を残して、ラケットを振り切る、打つ方向を見ないように横向きをキープする。

これだけで、絶対に精度の高いショートクロスは打てるようになります。

相手がいる場所、確かに気になりますがまずは良いショットを打つことに集中しましょう。

顔を残して打点を前に取れば、自然に良いスピン回転もかかるはずです。

 

3.ショートクロスは「打った次の動き」で、ポイント奪取率が決まる!

ショートクロスはそれ1本で決まるショットではない。

相手を動かして、ダブルスであればそこから前衛が動いてポーチに出てもらう。

シングルスであれば自分が前に動いて、その次のボールで仕留められるのが理想ですね。

その為にも、打ち終わりのフォームも出来るだけコンパクトでシンプルに。

いくら良いボールを打っても、自分がよろけているようでは結果的にポイント奪取に繋がりません。

 

スピンとスライス、この2種類のショートクロスを打ち分けられるようになれると、テニスに幅が出る。

ダブルスで、「もう打つところが無い!」となるのは、このショートクロスという選択肢が無いから。

ショートクロスを打ってくる相手に対しては、おのずとサイドより、前寄りにポジションを取らざるを得ない。

そうなると、センターと後ろが空きますよね。

武器を作れば、相手は警戒してくれてコースが空く。

さぁ、一緒に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  2. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  5. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    その他

    力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動き…
  2. スマッシュ

    テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持…
  3. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得
  4. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
PAGE TOP