テニス ボレー

ボレー

「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?

男性であれば片手、女性であれば両手で打つ方が多いと思いますが、結構苦手な方、多いと思います。

テニススクールでの生徒さんでも、きちんとラケットの真ん中に当たってコントロール出来ず、「ガシャッ」という音と共に、ボールの行方は誰も分からない・・・。

そんな風なショットを変えていくには、まず「腕の形」から見直してみると良いでしょう。

コツさえ掴めば、意外と簡単に改善できると思います。

 

「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

 


 

■私は試合をするときは、いつも相手のココを確認します

試合前に、5分間の時間があるときには私は必ず、相手のバックハイボレーを確認します。

少しロブ気味に打ってみて、どんな対応をしてくるのか。

5分間アップが無いときには、1ゲーム目で触らせてみる。

シングルスの試合でも、あえて前に出させて一度バックハンドのハイボレーは打たせるようにしている。

なぜなら・・・答えは簡単、一番そこが「穴」である可能性が高いから。

穴を見つければ、その試合を進めるのはかなり楽になるので。

アナタ自身、無意識のうちに相手から狙われているかも・・・知れないのです。

 

■上半身、基本の構えの「5角形」を崩さないように意識しよう!

ボレーの構え、基本の5角形を意識しましょう。

肘を曲げて、両肘と両肩、そしてグリップの位置が正五角形になっているかを、再確認しましょう。

この形で、ハイボレーも打てると非常に安定します。

安定感が無い人は、肘を伸ばして三角形になってしまう。

この三角形は遠いボールに届くように見えて、伸ばし切っているので安定感が無い。

打点も顔から遠いので、ガシャッとなってしまうのです。

 

■不安だからこそ、ラケットが先に出てしまう癖を直すこと

以前にも書きましたが、ネットプレー、ボレーが苦手な人は、「早くボールに触りたい病」におかされています。

ハイボレーでも、まずは足を動かしてしっかり打点に入る。

そしてボールを引き付ける意識を持ちましょう。

そうすれば、自然に5角形で打てる場所で打点が安定します。

上半身の型さえ身に付ければ、ハイボレーだけでなくあらゆるネットプレーに応用できます。

 

ネットプレーは、上が弱いと試合で使えない。

使えないと言うよりも、「上」への自信が出ないのでなかなか試合で積極性が出づらいですよね。

バックハンドのハイボレー、ちょっとした肘の意識でかなり打ちやすくなるはずです。

まずはぜひ、練習で試してみて下さい

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!

    テニスの技術の中でも、トップクラスに難しい技術。それはドロップ…

  4. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  5. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

  6. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいのイメージで充分

    ハイボレー、頭より高い位置のボレーは皆さんどうでしょうか?結構…

特集記事

  1. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  3. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
  4. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
PAGE TOP