テニス 調子

メンタル

テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。

それはメンタルの強さがよく言われますが、具体的には「崩れそうで、崩れない」、試合を作って最後は勝つことが出来る選手こそ、試合に勝ち続けることが出来る。

私もたくさんの試合で選手を観てきましたが、強い選手の話を聞くとこういう言葉をよく耳にしました。

自分を知っている、自分と会話しているからこそ、感じることが出来る「自分の実力」について。

つい、勘違いしてしまってはいませんか?

 

テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

 


 

■誰でも、「強い自分」でありたいと願っている

人間って、そんなに強くない。

私自身そうでしたが、悔しいけど「テニスが弱い自分」には、目を伏せたくなってしまいます。

だからこそ、年に数回出来た「調子が良い試合」を、自分のテニスだと考えて試合に備えてしまう。

試合前は意気揚々でも、結果的に・・・そんな上手くいくことも無く負けてしまって、また落ち込んでしまう・・・。

勇気がいる、パワーがいることですが、「調子が良いときの自分」は、ある意味自分では無い、くらいの否定する考えも必要。

試合に勝つ為には、危険なセルフイメージなのですから。

 

■テニスは常に、毎回違う相手がいるスポーツである

つい忘れてしまいがちですが、大事なのは自分と同時に相手。

毎回違う相手を、アナタは自分のテニスを通じて倒していかなければならないのです。

「調子が悪い自分」をコントロールして勝つには、たくさんの補う武器が必要です。

サーブの調子が悪ければ、リターンで攻撃されることに備えて「打った後の守備」が大事になる。

だからこそ、試合前の考え方の整理、練習での準備が必要なのです。

 

■「調子が悪い」ときの対策は、項目別に具体案を出しておく

バックハンドの調子が悪い、ボレーが当たらない、そもそもサーブが入らない・・・。

こういったたくさんの「調子が悪い要素」に対して、具体案をもっていますか?

まずは、その技術自体の修正。

サーブが入らないときには、グリップを変える、軌道を変える。

それでも入らないときには、アンダーサーブを打って下がってディフェンスをする・・・、そのときは、どういうポジショニングで粘りますか?

具体案をいくつか出してみて、試合で実践できるようにしておくと、「勝ちを拾う」ことが出来るかも知れません。

必ずテニスノートに書いて、箇条書きの文章にしておくようにしましょう!

 

試合前の準備とは、こういうことです。

考えられる自分のアクシデントに対して、具体案を持っておくこと。

そしてそれを実践出来るように、普段の練習からオールラウンドなテニスを勉強、練習しておくこと。

「調子が良いときの自分」ばかり追い求めても、きっと幅の狭い、スケールの小さいテニスになってしまう。

そのことだけは、忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方

    ダブルスで重要なことは、パートナーとの連携プレーである。パート…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?

    試合の時、相手選手がどういうタイプだと嬉しい?そしてどういうタ…

  3. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼…
  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
PAGE TOP