テニス ボレー

その他

「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆さんには積極的に取り組んで欲しい

バドミントンや卓球、ラケットを使ったスポーツはたくさんあります。

強く速いショットも大事な技術ですが、試合に勝つ為には柔らかいタッチを活かすドロップ系のショット、スライスショットの習得が不可欠。

こういった技術は、大人になってから習得するのは至難の業。

だからこそ、10代の皆さん、できればそれより若い時期に身に付けておきたい技術なのです。

 

「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆さんには積極的に取り組んで欲しい

 


 

■テニスにおける柔らかいタッチ感覚、自信ありますか?

テニスはスポーツであり、遊び。

ボールを思った通りに運び、相手を揺さぶって勝つことに醍醐味があります。

「柔らかいタッチ」を用いた創造性のあるプレーは、若いうちに身に付けることで伸ばせる技術ということは、よく知られています。

コーディネーショントレーニング、調整力を磨くという意識は、若い皆さんにこそ持ってもらいたいのです。

 

■速いストローク、サーブ、打ちたいのは分かるけど・・・

私自身そうでしたが、どうしても若いパワーをボールの速さ、スピードに求めたい。

テニスの試合でスライスやドロップを使うなんて、どこかかっこ悪いような気持ちになっていたように思います。

でも、今確実に言えるのは、当時の自分は間違っていた、勿体無かったということ。

速いボールは、遅いボールがあってこそ活きる。

深いボールは、ドロップショットがあるからより深く感じさせることができる。

この相手を揺さぶるような遊び心は、テニスを始めたばかりのときから養うことで、社会人になっても幅のあるプレーができるのです。

 

■「柔らかいテニス」とは何か?

薄いグリップで、しっかりスライス回転をかけてボールをどこにでも打てる。

リラックスした状態で、打点に幅を持ってプレーできることが、「柔らかいテニス」の第一歩です。

「よく分からない・・・」という学生の皆さんも多いと思います。

ぜひ、プロテニス選手のダブルス、特にミックスダブルスの試合を観てみると良いでしょう

相手を前後左右に動かすショットの醍醐味が、そこにはあります。

 

今テレビを観ていると、バドミントンの桃田選手の特集を放送していました。

ネットインを狙って打つ、その柔らかさは小学生時代の自宅の練習で養ったんだとか。

アナタも、普段テニスコート以外でボールを触ったり、何か「柔らかさ」を鍛える練習ができるかも知れません。

工夫するって、楽しい。

そう思えたら、まずは家の中でどんなことができるか・・・迷惑をかけない程度に、考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?

    真面目なのか・・・どうも、こういう考えの人は多い。気付かないう…

  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  3. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

    テニスラケットを、どう持つのか。これって、意外と難しい問題なの…

  4. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット

    私が常々感じていること、を書いてみたいと思います。平日の夜にも…

  6. その他

    T-PRESS 男子シングルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

特集記事

  1. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか
  2. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
  3. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
  4. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう
PAGE TOP