テニス ボレー

ボレー

テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない」意識を持てていますか?

ネットプレーが得意な選手は、細かいポジショニングが上手い。

アングルボレーで切り返すのが上手いのは、テニスのラケット操作はもちろんそのポジショニングが大事なのは言うまでもありません。

特に現代テニスではストローク力が強く、そのショートクロスをいかにふさぐか・・・が、試合を優位に進める上で肝になってきます。

 

テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない」意識を持てていますか?

 


 

■ストローク全盛期の今、ショートクロス対策は必須

ショートクロスの名手が、ここ数年で急増したような気がします。

女性でもジュニア選手でも、しっかりラケットを振って短く落とすショットが出来ている。

軽くて反発力があるラケット素材と技術の進歩に対抗するには、多少のリスクは冒してポジションを積極的に前にしていくことが大切。

そう、テニスにおいてはネットに詰めればクロスのボールは触りやすくなるのです。

 

■相手の武器を塞ぐには、リスクは伴うと覚悟する

当然、前に詰めれば後ろは空きます。

ここは思い切って、捨てましょう。

そこで相手がトプスピンロブに切り返してきたら、それは相手の駆け引きの勝利。

とはいえ、「しっかりショートクロスはふさいだからね」というメッセージは相手に植え付けましょう。

この植え付けが、試合の後半ではジャブのように効いてきます。

 

■相手に気付かれずに、前に行きたい・・・その秘策とは?

出来るだけ、相手に自分のポジションの調整は気付かれたくないもの。

上手い選手はしっかりボールを引き付けるので、実際に全てを隠すのは難しいですが、「気付かれない工夫」は必要です。

お勧めは、低い態勢で移動すること。

ネットの高さくらいにしっかり膝を曲げて、目線を落としてササッ!と移動してみて下さい。

多少なりとも、相手に気付かれにくく、そのまま低い態勢でボレーできますので成功率もアップ!

ドロップボレーも決まりやすいでしょう。

ダブルスでは絶対に、お勧めです。

 

ネットの真ん中、は高さが低いことは確実に意識しておいて下さい。

ほぼ試合中のラリーは、この上を通過すると考えてOK。

ショートクロスもコート端に飛ぶイメージが強いですが、実際にネットの上はこの真ん中付近を通過していく。

だからこそ、しっかり事前にポジションを調整して、ふさいでおきましょう!

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!

    相手が高い打点で、ハイボレー!一見ピンチのようですが、逆にチ…

  3. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる

    テニスの試合の現場だと、なかなか気づけないこと。でも、自然と…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?

    サーブ&ボレー、でのファーストボレー。これをしっかり返すのが、…

  5. テニス ストローク
  6. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!

    バックハンドボレーが、どうしてもつなぐだけになってしまう。試合…

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
  2. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  4. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  5. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
PAGE TOP