テニス メンタル

サーブ

テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知られていません。

スライスとスピンを組み合わせる、斜めにボールを捕える「スピンスライスサーブ」を覚えてみませんか?

中途半端に感じるかも知れませんが、これ、意外に試合で使えます!

 

テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

 


 

■サーブはリターンとの相性が悪い、タイミングが合うと相手がずっと有利に・・・

サーブは水物。

相手にとって、「すごく打ちやすい!」という悪い組み合わせも有り得ます。

そんなときに、今回の「スピンスライスサーブ」が打てると、自分のサーブを少し調整することができます。

相手にとっては、その少しの差が「今までタイミング合ってたのに、なんで・・・」という感じで、効いてくれるかも知れません。

 

■「スピンスライスサーブ」は、打ち方自体は難しく無い

女性でも、確実に打てるようになります。

お勧めは、スライスサーブをまず覚えて、それを少しずつスピンに近付けていく方法。

スライスサーブより、少しグリップ位置を高めにして、ボールの後ろ側を捕えるようなイメージ。

スピンサーブが得意な人、連続写真を参考にしてみて下さい。

スライスの要素も残したいので、あくまでボールの横を弾くイメージは大切に。

色々研究してみて下さい。

 

■ワイドのサーブに最適!右利きでデュースサイドは特に効果的

実はプロテニス選手でも、使い手は多い。

フェデラー選手のデュースサイドからワイドのコースへは、このスピンスライスの形が多いように思います。

スライスサーブよりも角度が付けやすく、カクンと落ちて入ってしかもスピンのように弾む。

男性の方であれば、ぜひ練習してみて下さい。

意外とスライスサーブよりも、ワイドに打ちやすいと感じるかも知れません。

 

サーブには色々な種類がありますが、ベースになるのはスピンとスライス。

まずはこの2種類を、しっかり同じフォームから打ち分けられるようにしたいですね。

テニスの試合も上のレベルになると、特にセカンドサーブはタイミングの外し合いになります。

応用力を磨いておく意味でも、このスピンスライスはぜひ練習しておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

    ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。ダブルスで…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

    試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。試…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

    ファーストサーブを打って、フォルト。じゃあセカンドを…という時…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  2. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  3. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
  4. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  5. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる
PAGE TOP