テニス メンタル

その他

日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

日常生活の中で、テニスに強くなる。

こういう発想は、すごく大事です。

テニスコートで練習出来る時間は限られているけど、実はちょっとした意識でテニス脳は鍛えられる。

今回は、ちょっとした隙間時間に楽しみながらトレーニング出来るアイデアをまとめてみました。

 

日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

 


 

1.車のナンバープレートで暗算

テニスは、常に数字を組み合わせながら試合を進める競技。

暗算力って、大事だと思いますよ。

数字を足したり引いたりしながら、車のナンバープレートの数字を見てみましょう。

4つ並んだ数字を足したり引いたり、かけたり割ったりしながら「10」になるように計算してみる。

頭のトレーニングだと思って、やってみて下さい。

試合での何気ない数字のカウント、もスムーズになるはずです。

 

2.見かけた人の、性格予想

テニスの試合は、ほとんど初対面の人との試合が多い。

「この人は、どんな人だろう?」と考えながら試合を始めて、テニスをする。

普段の日常生活の中で、「この人は何を考えてる、どんな人だろう」ということに、興味関心を持つことは大事です。

もちろん結果は分かりませんが、自分の身の回りの人に興味を持つこと。

そして、予測してみること、はすごく大事なトレーニング。

普段から意識出来ていれば、実際の試合でも、小さい特徴やヒントに気付きやすくなるはずです。

 

3.違う道を通ってみる

いつもの自宅への帰り道、毎回基本は同じですよね。

でも、これを少し変えてみると、新しい発見がある。

試合の中でも、少し違う道でチャレンジするような場面、あるはずです。

未知との遭遇、と言えば大げさですが、非日常を自分から求めていく姿勢が大事なんですよね。

ちょっとしたことには、驚かなくなりますし。

毎回同じ道、で帰るよりも少し外れてみる。

これも、私はテニス選手に必要なバイタリティだと思います。

 

4.しっかり掃除をしてみる

「掃除」なんて、何がテニスに関係あるのかと思いますよね。

普段、家の中を掃除してる方も、少し時間をかけてじっくりやってみて下さい。

きっと、新しい気付きが生まれるはずなんですよね。

そして、「なぜ?」という想いも湧き上がって来るはず。

「なぜ、ここはこんなに汚れるのか」

「こんなところに、こんなものが落ちているのか・・・」と。

小さい気付きが、自分を知るきっかけになる。

強いテニス選手って、身の回りもキレイですからね。

ちょっとして意識で、掃除だって大事なトレーニングになります。

 

5.自分の意見を持つ、ハッキリさせておく

普段の仕事でもプレイベートでも、しっかり自分の意見を持っておくこと。

これは、テニスの試合で非常に大事な部分です。

自分自身の意見、考えがあるから、それを相手にぶつけていける。

自分自身の主体性があるから、練習にも積極的になれる。

普段の生活って、意識しないとどうしても受動的になってしまうじゃないですか。

小さいことですが、社会問題や会社の会議、家庭の中での決め事に、自分の意見を持っておく。

そして、「それはなぜなのか?」をハッキリさせておく。

小さいことですが、これは全てテニスにつながる良いトレーニングになるはずです。

 

日常の中で、全てをテニスにつなげていく。

「そこまで、熱くなれないんですが・・・」という方も、騙されたと思ってやってみて下さい。

テニスにつながる、ということは仕事やプレイベート、人生にも確実につながるということ。

ちょっとした日常も、良い刺激やトレーニングになるはず。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. Note はじめました

関連記事

  1. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  2. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

    テニスはシングルスもダブルスも、とにかく試合経験を積むことが上達への一…

  3. テニス メンタル
  4. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  5. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

    スポーツに怪我は付き物・・・。予防することも大事ですが、もし発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  5. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について
PAGE TOP