メンタル

「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込んでいたのに、気が付けば最初の数ページを書いただけ。

もう今年も終わりなのに、なんで続かないんだろう・・・と悩んでいる人、いませんか?

テニスノートを継続して書き続けるには、ちょっとしたコツがあります。

 

「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

 


 

■練習、試合のすぐ後に書かないと続かない

一番書きたいことが溜まっているのが、練習や試合の直後です。

このタイミングを逃すから、書く気力が失われていってしまうのです。

本を買っても、買ったその日に読まなければ、その後に読まれる確率ってすごく低くなりますよね。

まずはノートをしっかり毎日持ち歩いて、練習や試合の後に書く時間を確保できるような習慣を付けてしまいましょう。

 

■ただ真面目に書いても続かない

真面目にやった練習や試合相手の情報のみを、ひたすら書いている方がいます。

とても大切な情報ですが、そこでアナタ自身が何を感じたか、感情の部分を書いてあげる必要があります。

ときに汚い言葉や、自分の意図しないような文章が出来上がってしまうかも知れません。

それこそ、アナタの生の言葉であり上達のヒントが隠されています。

誰に見られる訳でもないこのノート。

もっと赤裸々に綴ってみてることで、書く楽しさが芽生えてくるでしょう。

 

■読み返して意味がある内容かどうか

感情の変化は、後から読み直してみても面白い。

面白いと感じるから読み返すし、読み返すほどアナタのテニスノートは意味を成してきます。

ときには、読み返したくないページもあるでしょう。

ライバルとの試合で自分のミスから負けた試合、厳しい練習など・・・。

それらを財産にして次への糧にしていくのが、テニスノートの真の目的です。

 

■無意識に、カッコよく見せようと意識していないか

私自身そうでしたが、テニスもどこか「周りにかっこ良く観られたい」という願望があります。

それはテニスノートしかりで、綺麗にまとめようという意識があると、自分に対しても甘い言葉を並べてしまいがちです。

ここは、注意しましょう。

自分をネガティブに捉える必要はありませんが、弱い部分もさらけだして書くことが大切。

書くことで、その改善策を立てる為のプランを考えることができます。

弱い部分から眼を背け続けては、上辺だけのテニスノートになってしまいます。

 

結論、テニスノートでは、アナタの正直な感情をさらけ出してしまいましょう。

感情を出してしまうことで、スッキリして次の練習、試合に向けてスタートできるもの。

いつまでたっても自分の中に押し込めておくよりは、書いて可視化して、整理する。

この流れが出来てしまえば、テニスノートは書いていて楽しくなります。

ここまで来れば、しめたもの!

アナタの財産として、積み重ねていって下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと

    人は、何かの大きな壁にぶつかったときに、その人の「生き方」が分かれるよ…

  5. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  6. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本
  4. その他

    試合に強い自分になりたければ、「体力テニス」は避けて通れない
  5. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
PAGE TOP