テニス シングルス

日々の雑記

「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい

先週末の3連休、とにかく暑かったですね・・・。

関東では台風がそれて真夏並みの天気、試合に出ていたみなさんはさぞ大変だったと思います。

今日も温かい日差しが射してますが、これも今週くらいまででしょう。

ここから先は、本格的な秋・冬のシーズンに。

気が付けば・・・今年もあっという間ですね、本当に。

 

秋は色々、テニスの部やサークルで新しいチームがスタートする時期。

ということは、引退して受験勉強、就職への準備、という方もすごく多いと思います。

学生のみなさんにとっては、秋は新しい環境になるという方が多いんじゃないでしょうか。

私も、高校時代はめちゃくちゃ遅い受験勉強を開始した、苦い思い出もあります。

今回は、この「引退」について。

 

このことを書こうと思ったのも、このニュースを読んだからです。

部員2人の創部から10年。横綱・日大三から大金星を挙げた目白研心ってどんなチーム?

私がテニスで伝えたいこと、願っていること、にすごく通じるものがあります。

引退って、燃え尽きてするものじゃない。

まだまだ希望を大きく持って、今のカテゴリを卒業するだけ。

テニスを引退、なんてする必要無いですよ。

まだまだ長い人生の中で、成長していけるし上手くなっていける。

試合にだって、出ることが出来る。

学生時代にテニスを頑張って、燃え尽きてテニスから離れていく・・・のが、今のテニス界の現状じゃないでしょうか。

当然、やる環境が整っていない、お金がかかり過ぎる、色々な問題はあると思いますが。

 

テニス部、サークルで、楽しいと思えるテニス、感じられるテニス。

これには、まだまだ工夫が必要でしょう。

型にはめられて、それが出来ないと否定される、試合に出られなくなる。

そんな部活やサークル、まだまだ多いですからね。

テニス部にとっての成功、それは部として勝つことはもちろんですが、それ以上に大事にして欲しいことがある。

同窓会で集まっても、テニスが出来る。

何十年経っても、テニスをプレーして心身ともに健康で生きていける。

こういう部、サークルって、最高じゃないですか。

私は、こういうところにこそ、テニスは価値を見出していけると信じています。

これからぐっと寒くなる時期ですので、みなさん体調管理には気を付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす

    いつもT-PRESSを購読頂きまして、ありがとう御座います。そ…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…

    先月も、色々な出会いがありました。特に印象的だったのは、今年…

  3. 日々の雑記

    YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

    先月から少しずつ始めさせて頂きました、YouTubeでの動画公開。…

  4. 日々の雑記

    人の悪口は、100倍増し

    テニスを続けていると、色々な人間関係が生まれます。実は、T-…

  5. 日々の雑記

    自分を知ってもらおうと、必死だった時代

    私が学生時代、テニスコーチのアルバイトをしていたころ。今思え…

  6. 日々の雑記

    T-PRESSのYouTubeチャンネルが目指すもの

    みなさんのお陰で、T-PRESSのYouTubeチャンネルの登録者数…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
PAGE TOP