テニス メンタル

シングルス

「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ

シングルスの試合は、実力が拮抗すると体力勝負。

特にテニスでは持久力が問われますよね。

走り込んで体力を付ける、トレーニングを継続することはもちろん重要です。

ですが今のアナタの体力でも、工夫次第では試合を上手く勝利に導くことができるかも知れません。

体力に自信が無くても、試合を諦めてはいけません。

 

「体力に自信が無い・・・人が身に付けたい」テニスのシングルスの戦い方4つ

 


 

1.セカンドサーブをなるべく打たない

ファーストサーブを入れていれば、セカンドサーブを打つ機会を減らすことになります。

これは動作による消耗よりも、精神的な消耗を抑えるのが目的。

「入るかな・・・あ、入った!」とホッとしたり、がっかりしたりを繰り返すと、それは蓄積されて疲労に繋がっていくのです。

2.試合の序盤に自分の100%の実力を出す

試合を常にリードしていれば、精神的に優位に立てます。

実力が拮抗しそうな試合ほど、スタートダッシュに全力を注ぎましょう。

その後はもちろん相手の反撃にも遭うでしょうが、序盤のリードを活かして逃げ切るのが体力を消耗しない一番の戦い方。

積極的にネットプレーをしかけたり、またはアナタの得意なパターンを先に出してリードしましょう。

3.試合の後半は序盤の貯金で戦う

序盤の貯金を活かして戦うには、コツがあります。

まずは追い付こうとして焦る相手に対して、自分からのミスを減らすこと。

相手にリスクを冒させることで、ミスを誘発させてさらにリードを奪うこともできるかも知れません。

大切なのは、リードを保つこと。

ですのでアナタが冒険的なプレーをする必要はありません。

但し、相手が大きく作戦を変えてくるときには要注意です。

打ってくる、前に出てくる、ひたすら粘り始める・・・これらの対策プランが、アナタの中にありますか?

 

4.相手を前に走らせて、ベースラインからの打ち合いは最小限に

ベースラインからのプレーは、学生の皆さんはじめ皆さん得意にしている方が多いですよね。

テニスは前に走ると異常に疲れるスポーツ。

だからこそ、前には相手を走らせるようにしましょう。

そうすることで相手は「ネットプレーは苦手だけど・・・」と思いながら、自分の居場所から引きずり出されることになります。

ベースラインからストロークで左右に振られることが無くなりますので、それだけアナタが動くリスクを減らすことができます。

ミスも誘えて体力も温存できる、一石二鳥ですね。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!

    シングルスの試合、序盤の作戦を色々考える・・・よりも、こんなのどうでし…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

    シコラー相手に自分からミスしてしまう人。その心理を考えてみれば…

  3. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも

    シングルスの試合は1対1で戦う分、オープンスペースが広く感じてしまう。…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること

    私は何度も、「相手からミスをもらうこと」の重要性を書いて来ました。…

  6. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  3. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  5. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です
PAGE TOP