シングルス

シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ

シングルスの試合で強い人って、左右の揺さぶりに強い。

何度も走っては戻って、を繰り返しても、軸がぶれない。

厳しくなる方は、何かを変えていかないと試合には勝てないですよね。

みなさんも自分をイメージしながら、読んでみて下さい。

 

シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ

 


 

1.なぜ、厳しくなるんだろう?

3回左右に振られたら、なぜ厳しくなるのか。

その時に、何が起きているのかを、まずは思い出してみましょう。

ボールが浅くなるのか、そもそもアウトするのか、追いつけないで終わるのか。

どうやって失点しているかを確認すれば、きっと打開策も見えて来るはず。

私は、結構「コース取りを間違えている」方が多いと思いますよ。

 

2.走って追いついて、ダウンザライン?

これは危険、だと思いませんか?

自分が走って追いついて、余裕が無いのにストレート方向に展開していく。

普通に打っているようで、危険です、これは。

時間を作る、そして次のボールを自分が取りやすいようにと考えれば、クロス方向へのストロークが基本でしょう。

ダウンザラインに打ったら、オープンスペースが出来てそこに間に合わない。

クロスに打っていれば状況は変わる、なのにストレートに焦って打つ人が多いような気がします。

 

3.3回振り回されると、強引な反撃をしたくなる

無理もないです、疲れますから。

「もう・・・一か八か!」ってなっちゃうんですよね。

そうなると、ストレートに打ちたくなる。

結果的に、そのショット自体も入らないし、入っても相手に反撃される。

3回以上振り回されて、強引になってコース取りを間違える。

これを直すだけで、シングルスの試合は劇的に強くなると思いますよ。

走って追いついて、クロスに返す。

このコツさえ覚えれば、シングルスの試合はそう簡単に負けないです。

 

4.テイクバックしながらターン、走る!

何より、この基本が大事です。

追いついてからテイクバック、では遅い。

身体をターンさせて、テイクバックを完了させてから走る。

走り出すと同時に、もうラケットの準備は終わっているイメージですね。

これが出来ると、ボールに追いついても慌てない、自分は準備出来ていると感じられるようになります。

テイクバックしながらターン、と同時にスタートしていれば、クロスへの返球も出来る。

打点を前に取らないと、クロスには打てないですからね。

遅れて強引なダウンザライン、を卒業していきましょう!

 

何気ないショットの選択のようですが、実は深い。

強引なダウンザラインが来ると、「あ、この相手は走らせておけば問題無いな」となりますから。

ぜひ、シングルスの試合では意識してみて下さい。

練習から、左右に走った時にクロス!の心構えが大事ですね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント

    シングルスの試合、自分一人の孤独の戦い。だからこそ、勝っても負…

  2. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4つの準備

    シングルスの試合は、自由にプレー出来る分、想像力が求められます。…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

    シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

    アナタも試合で勝ち進んでいけば、3セットマッチの試合を経験することにな…

  6. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートで…
PAGE TOP