テニス サイト

テニススクール

「多分こういうことだろう」を、レッスンでは捨てよう

テニススクールでのレッスン、この発想になったら要注意です。

確かに、毎回同じようなメンバー、場所、内容では、そう思いたくもなります。

でも、その時点でもう学びの鮮度は低い。

アナタ自身、練習で一番その効果を薄めてしまう「馴れ合い」の第一歩、ですから。

 

「多分こういうことだろう」を、レッスンでは捨てよう

 


 

1.刺激の無い場所に、成長は無い

テニススクールは学校、というくらいですから、自分を成長させる場所。

でも、どうしても毎回同じようなレッスンですから、気が抜けてしまいますよね。

「多分、今日はこんな感じだろう」

「この練習、前もやったな・・・」

という感想、を持つのが自然だと思います。

みんな口には出さないけど、いつも通りの練習で楽している部分は大きいはず。

これを、どう変えていくのか。

スクール側やコーチに求めても、何も変わらないでしょう。

 

2.「多分こういうことだろう」は、試合で通じない

試合では、相手の観察から入る。

そして仮説を立ててコースを予測して、試合を組み立てていきますよね。

こういった力が、テニススクールでは全く必要無いんです。

必要無いだけじゃなく、その能力も削がれていく、温室のビニールハウスのようなもの。

何かを察する、洞察力を磨くことは出来ない、だから「多分こうだろう」と思ってしまう環境が揃っている。

試合に勝ちたいと考えているみなさんなら、危機感を持てるはず。

だからこそ、変えていけるのは自分自身だけ、です。

 

3.レッスンの上に、自分の練習が出来るかどうか

もちろん、レッスンのテーマは大事。

ですが、そのレッスンをただの生徒1人分として消化してしまうのは、アナタ自身の成長につながらないでしょう。

そのテーマの上に、自分のテーマであり課題をいかに乗せていけるのか、が大事になります。

例えばショートクロスを打つ練習なら、自分は試合でどう使いたいのか。

どういう相手を想定しているのか、打つだけじゃなく、打った後のポジショニングも大事ですよね。

与えられた練習、だけをこなしていても、成果は薄い。

自分でしっかり、「自分の練習に昇華させていく」ことが大事ですから。

 

4.自分で自分の練習をする、のがテニス選手の基本

当たり前だと思いますか?

これが出来ている人、テニススクールでもクラスに1人いるかどうか、ですよ。

実際は、コーチに言われたことを、無難にこなすだけですから。

当然、それが悪いという訳ではありません。

ですが、試合に強くなりたいなら話は別。

自分自身で、自分の練習をする。

「いや、それはテニススクールでは無理だって!」と思う方は、出来ないでしょう。

アナタ自身の意識を変えることは、アナタ自身にしか出来ない。

「多分これは、こういうことだろう」という驕りや先入観、から無くしてみませんか?

きっと、新しい景色と練習が、そこにはあると思いますよ。

 

誰も、コーチはこんなこと話してくれません。

だって、面倒ですから。

ただ毎週来てもらって、おとなしくレッスン受けてくれている従順な生徒が一番楽。

でも、それだとコーチ自身も刺激が無いし、成長しないんですけどね。

全ては自分次第、アナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について

    社会人になって、テニススクールに通ってテニスを続けている方、多いですよ…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

  3. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?

    中学生や高校生の皆さんの中には、大きく分けて2パターン、テニスを鍛える…

  4. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  5. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない

    これはテニス以外でも、そうですよね。人の成長って、こういう背…

  6. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

    少し早いですが、2019年も読者のみなさん、たくさん記事を読んで頂き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  3. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  4. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  5. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
PAGE TOP