テニス ボレー

ボレー

「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボールはチャンス、と言われます。

しかしネットに触れてしまっては反則になりますし、何より「チャンスだ!」と力が入ってしまうと力んでいつものショットが打てなくなったりしますよね。

相手がコースを読んで動くような素振りを見せれば、それも気になってしまうのが常。

今回は、ネットと至近距離でボレーする際に必要なコツをまとめてみました。

 

「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

 


 

1.打つコースに「角度」をつける

ネット近くでは、アングルボレーは必須の技術です。

せっかく前にいるのですから、深く返して相手に反撃の隙を与える必要はありません。

高い打点でボレーできるようであればしっかりラケットヘッドを立てて、ボールの横を捕えるようにしましょう。

ネットの白帯に近い高さであれば、少しフワッと浮かせて安全にドロップボレーのようなイメージで。

口で言うのは簡単ですが、しっかり打球のイメージができていないと、試合で打つのは難しい技術です。

積極的に、球出し練習から取り入れていきたいですね。

 

2.思い切って「グリップを厚く」調整する

ネット近くにいるのに、グリップが薄いままでスライス回転をかけているプレイヤーをよく見ます。

これでは、決めきるボレーを打つのは難しい。

ネット近くでは、よりボールにフラットにラケット面を当ててパンチ力を出したいところ。

男性であれば、特にバックハンドの片手ボレーで実践してみてください。

見違えるように、決めるボレーに進化させていくことができるはずです!

 

3.打点をしっかりと「身体の前」に取って叩く

打点が遅れてしまっては、属に言う「ふかしてしまう」ボレーになりがち。

ネット近くでボールに近づく際には、とにかくテイクバックを小さく、身体の前にラケットをセットしておくこと。

視界からラケットが消えるようでは、テイクバックが大き過ぎです。

コツとしては、ラケットを頭の上に上げるようなイメージを持つこと。

引く、のではなく上に上げる、これだけで準備は完了です。

 

4.とにかく「相手のいない」オープンスペースに打つことが大事

足元へのボレーはNGです。

初中級で卒業しましょう。

女性のベテランプレイヤーであれば、難なく拾われて、アナタの頭の上を通過するロブで反撃されてしまいます。

相手のいないスペースを、相手のボールが飛んでくる前からしっかり把握しておくことがポイントです。

身体が勝手に打ちたい方向を判断して、反応できるように。

普段の練習から、オープンスペースへしっかり打つ練習をしておきましょう。

 

5.ネットタッチしない技術を身に付けるには?

テニスのルールでは、ネッにト身体があたっても反則になります。

そこで絶対に必要なのは、ラケットを打った瞬間から「後ろに引く」技術。

これを言葉で説明するのは非常に難しいのですが、タオルを持って急に引くと先端がスピードアップしますよね?

この理論で、ラケットスピードは保ちつつ、コンパクトなボレーができて且つ前にラケットが動かないフォームが可能になります。

ネットタッチでポイントを失うのは本当にもったいないので、普段の練習からこのラケットを引く打ち方は練習しておきましょう!

 

どんなに良いサーブ、リターン、ストロークで崩しても、ネット際のボレー一つの失敗で全てが無駄になってしまう。

テニスは残酷なスポーツです。

逆に、このネット近くのプレーが安定して出来るようになれば、ポイントを逆算して計算できるようになります。

「ネット際にボールが上がれば、ポイントが獲れる」という自信が付けば、試合の勝利はグッと近づくことでしょう。

あまり打つ機会が無いショットこそ、普段の練習でしっかり磨いていきましょうね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. Note はじめました
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさに…

  2. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

    ダブルスで前衛にいるときに、心のどこかで思っていませんか?「バ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  4. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  6. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

特集記事

  1. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
PAGE TOP