戦術

その他

「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。

関東には一泊二日の泊まりがけで行く大会がいくつかあり、毎年主に春と秋に盛り上がりを見せています。

チームの一員として試合を闘うことは、アナタの実力アップに繋がること間違い無し。

今回は関東近辺にて開催されている団体戦をメインに、まとめてみました。

 

「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

 


 

1.マウント富士カップ

日本でも最大規模の団体戦イベント。男女ダブルスの個人戦もあり、たくさんのテニスフリークが集まる一大イベントです。

6人1チームで、初日に予選リーグ、2日目に順位別トーナメントが行われますが、このトーナメントは順位を全て決める形式なので、たくさん試合経験が詰めます。

山中湖のクレーコートですのでもちろんイレギュラーはあります。

クレーコート用のシューズ、ソックスも多めにもしっかり準備しましょう。

■マウント富士カップ

 

2.山中湖チャレンジカップ

1.のマウント富士カップと同じく、山中湖で開催される大会イベント。

元々は個人戦だけでしたが、現在は団体戦の部も開催されています。

関西地区、名古屋地区から参加されている方も多く、普段とは一味違う対戦相手にも出会えるでしょう。

■山中湖チャレンジカップ

 

3.白子アポロカップ

千葉県白子町で秋に開催される団体戦イベント。

景品も豪華で、レベルは高めかも知れません。

男女ダブルスとシングルス、ミックスダブルスがあり、チームとしての総合力が問われます。

■アポロコーストテニスクラブ(主催)

 

4.東京都知事杯

東京の有明テニスの森公園で開催される、ミックスダブルス3本の団体戦。

毎年大人気の大会は、まず抽選をクリアしないと出場資格が得られません。

ハードコートでのミックスダブルスですので、男性サーブをいかに女性が対応するか…がポイントですね

■東京都知事杯

 

5.ぜビオカップ

テニスマガジン主催で全国各地で行われているツアー形式の団体戦。

地域にも寄りますが、アットホームな雰囲気のもとで、夜の部の交流イベントも好評です。

雑誌社主催ということもあり、参加費や年齢層は少し高めな印象です。

■ゼビオカップ TENNIS DAIRY記事

 

※毎回の各大会詳細は変更となる場合が御座いますので、皆さん各自でご確認下さい。

 

あくまで主観を元にまとめてみましたが、詳しくはご自身の眼で参加して確かめてみて下さい。

団体戦に参加したことの無い方も、チームで過ごす2日間を経験すると、病み付きになるかも…。

それくらいテニスの団体戦イベントには、たくさんの魅力が詰まっています。

責任感も感じつつ試合をする歓び、感じて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    「T-PRESS」は、こんな環境で更新しています

    毎日サイトをご覧頂き、ありがとう御座います!Twitterでも…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

  3. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

    テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。これに、ある意味慣…

  4. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!

    昨日にて、第1回 読者ミーティングを開催させて頂き、無事終了することが…

  5. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

  6. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
  2. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  3. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
PAGE TOP