テニス 練習

ストローク

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。

実際にテニスのトーナメント大会では、こういう相手を倒していかないといけない、のが事実です。

こういう相手は、本当にミスが少ない。

それは、なぜなのか。

その問題、について考えておかないと、倒せるイメージが沸かないと思います。

 

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

 


 

1.粘り強いのは、技術よりもスタンスの問題

私は、こう考えています。

確かに、スライスが上手かったり、足が速かったりすれば、粘れる要素、にはなりうるでしょう。

でも、それだけじゃダメ。

逆に、技術はあって足も速いのに、全然粘れない、ミスが多い人もいますよね。

これは、テニスに対するスタンス、性格や姿勢の違いだと思うんです。

粘り強い人は、何が違うのか。

私は、「丁寧さ」だと思いますよ。

 

2.球際で丁寧にプレーする、だけで変わる

走らされたり、足元に打たれたり・・・厳しい状況から、返球するとき。

人は、こういうときに本性が出やすい。

こういう場面でも、しっかり丁寧に、ボールを打てる人は、実際に試合でも粘り強い。

相手から決められる、のは仕方ないにしても、自分から無謀なミスはしない。

こういうスタンスって、アナタにあるでしょうか?

試合で淡泊な負けが多い人は、ちょっと見直すだけでも変わると思いますよ。

 

3.相手から決められるのを、恐れてはいけない

確実なプレーが出来ない人ほど、相手を恐れている。

打たれて攻撃されること、が怖いから、自分から無謀なショットを打って自滅するんだと思います。

丁寧なプレーは、実際に相手から決められることも多いでしょう。

でも、エースを奪っている相手も1球でも多く返してくる相手、のほうが絶対に嫌ですよ。

丁寧に、最後までボールを見る。

そして、また構えなおす。

この基本は、いつだって見落とされがちなんです。

 

4.丁寧なプレーを、そのままレベルアップしていけば良い

「要は、ゆっくり打ってしこれってこと?」と思った方も多いでしょう。

間違いではありません。

ですが、そのゆっくりというスピードは、今のあなたにとってゆっくりなだけ、でしょう。

確実で丁寧なプレー、これを基準にしてそのショットをレベルアップさせていけば良い。

無謀なショットの確立を上げるより、よっぽど効率的だと思いませんか?

昔は強打していたようなショットが、実は今は粘るショットになっている。

どうでしょう、それって確実な成長じゃないでしょうか?

 

丁寧なプレーは、みなさんのプレーのベースに置いてほしい。

当然、思い切り良くプレーする場面、も大事ですよ。

でも、相手から攻撃されるような場面、ではもっともっと、丁寧に。

それが試合で勝つために、最低限必要なことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  3. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  4. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
  2. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  3. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試…
  4. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
PAGE TOP