テニス 練習

ストローク

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。

実際にテニスのトーナメント大会では、こういう相手を倒していかないといけない、のが事実です。

こういう相手は、本当にミスが少ない。

それは、なぜなのか。

その問題、について考えておかないと、倒せるイメージが沸かないと思います。

 

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

 


 

1.粘り強いのは、技術よりもスタンスの問題

私は、こう考えています。

確かに、スライスが上手かったり、足が速かったりすれば、粘れる要素、にはなりうるでしょう。

でも、それだけじゃダメ。

逆に、技術はあって足も速いのに、全然粘れない、ミスが多い人もいますよね。

これは、テニスに対するスタンス、性格や姿勢の違いだと思うんです。

粘り強い人は、何が違うのか。

私は、「丁寧さ」だと思いますよ。

 

2.球際で丁寧にプレーする、だけで変わる

走らされたり、足元に打たれたり・・・厳しい状況から、返球するとき。

人は、こういうときに本性が出やすい。

こういう場面でも、しっかり丁寧に、ボールを打てる人は、実際に試合でも粘り強い。

相手から決められる、のは仕方ないにしても、自分から無謀なミスはしない。

こういうスタンスって、アナタにあるでしょうか?

試合で淡泊な負けが多い人は、ちょっと見直すだけでも変わると思いますよ。

 

3.相手から決められるのを、恐れてはいけない

確実なプレーが出来ない人ほど、相手を恐れている。

打たれて攻撃されること、が怖いから、自分から無謀なショットを打って自滅するんだと思います。

丁寧なプレーは、実際に相手から決められることも多いでしょう。

でも、エースを奪っている相手も1球でも多く返してくる相手、のほうが絶対に嫌ですよ。

丁寧に、最後までボールを見る。

そして、また構えなおす。

この基本は、いつだって見落とされがちなんです。

 

4.丁寧なプレーを、そのままレベルアップしていけば良い

「要は、ゆっくり打ってしこれってこと?」と思った方も多いでしょう。

間違いではありません。

ですが、そのゆっくりというスピードは、今のあなたにとってゆっくりなだけ、でしょう。

確実で丁寧なプレー、これを基準にしてそのショットをレベルアップさせていけば良い。

無謀なショットの確立を上げるより、よっぽど効率的だと思いませんか?

昔は強打していたようなショットが、実は今は粘るショットになっている。

どうでしょう、それって確実な成長じゃないでしょうか?

 

丁寧なプレーは、みなさんのプレーのベースに置いてほしい。

当然、思い切り良くプレーする場面、も大事ですよ。

でも、相手から攻撃されるような場面、ではもっともっと、丁寧に。

それが試合で勝つために、最低限必要なことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  4. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  5. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  2. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  3. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  5. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
PAGE TOP