テニス 練習

ストローク

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。

実際にテニスのトーナメント大会では、こういう相手を倒していかないといけない、のが事実です。

こういう相手は、本当にミスが少ない。

それは、なぜなのか。

その問題、について考えておかないと、倒せるイメージが沸かないと思います。

 

粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

 


 

1.粘り強いのは、技術よりもスタンスの問題

私は、こう考えています。

確かに、スライスが上手かったり、足が速かったりすれば、粘れる要素、にはなりうるでしょう。

でも、それだけじゃダメ。

逆に、技術はあって足も速いのに、全然粘れない、ミスが多い人もいますよね。

これは、テニスに対するスタンス、性格や姿勢の違いだと思うんです。

粘り強い人は、何が違うのか。

私は、「丁寧さ」だと思いますよ。

 

2.球際で丁寧にプレーする、だけで変わる

走らされたり、足元に打たれたり・・・厳しい状況から、返球するとき。

人は、こういうときに本性が出やすい。

こういう場面でも、しっかり丁寧に、ボールを打てる人は、実際に試合でも粘り強い。

相手から決められる、のは仕方ないにしても、自分から無謀なミスはしない。

こういうスタンスって、アナタにあるでしょうか?

試合で淡泊な負けが多い人は、ちょっと見直すだけでも変わると思いますよ。

 

3.相手から決められるのを、恐れてはいけない

確実なプレーが出来ない人ほど、相手を恐れている。

打たれて攻撃されること、が怖いから、自分から無謀なショットを打って自滅するんだと思います。

丁寧なプレーは、実際に相手から決められることも多いでしょう。

でも、エースを奪っている相手も1球でも多く返してくる相手、のほうが絶対に嫌ですよ。

丁寧に、最後までボールを見る。

そして、また構えなおす。

この基本は、いつだって見落とされがちなんです。

 

4.丁寧なプレーを、そのままレベルアップしていけば良い

「要は、ゆっくり打ってしこれってこと?」と思った方も多いでしょう。

間違いではありません。

ですが、そのゆっくりというスピードは、今のあなたにとってゆっくりなだけ、でしょう。

確実で丁寧なプレー、これを基準にしてそのショットをレベルアップさせていけば良い。

無謀なショットの確立を上げるより、よっぽど効率的だと思いませんか?

昔は強打していたようなショットが、実は今は粘るショットになっている。

どうでしょう、それって確実な成長じゃないでしょうか?

 

丁寧なプレーは、みなさんのプレーのベースに置いてほしい。

当然、思い切り良くプレーする場面、も大事ですよ。

でも、相手から攻撃されるような場面、ではもっともっと、丁寧に。

それが試合で勝つために、最低限必要なことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  2. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  4. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  6. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  2. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準…
  3. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
  5. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
PAGE TOP