テニス メンタル

メンタル

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。

いや、それって当然なんです。

今までのテニス、自分がやってきたり触れてきたテニス、が真剣だった証拠ですから。

しっかり強い意志を持たないと、そう簡単に自分を変えるなんて無理でしょう。

だからこそ、なんですけどね。

 

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

 

1.自分の過去を、整理してみる

これって、大事です。

自分の今のテニス、はなぜこういう感じになっているのか。

誰かから教わったから?

でも、そのテニスを選択してきたのはアナタ自身ですからね。

特に、学生時代ではなく社会人になってからテニスを始めたみなさんも、自分が何に影響を受けてきたのか・・・を、一旦整理してみることはすごく大事。

そこに、アナタ自身らしさだったり、意志があるはずですから。

そして、そうやって整理した自分のテニス、を少しずつ変えていけば良いんです。

 

2.過去の自分に影響される、のは当たり前

何かを考えるにしても、そうじゃないですか。

「前に出てネットプレー、入れましょう!」と言われても、蘇る記憶は過去にチャレンジして抜かれた経験ばかり。

もちろん、上手くいったケースもあるはずですが、人は失敗した、負けたことを強く印象として残していますから。

しっかり整理しないと、いつまで経ってもその記憶が足かせになってしまう、のがテニスだと思いますよ。

自分は常に、過去の自分に影響されているんだと。

まずはそこを認識するだけでも、きっと変わるはずです。

 

3.私自身が、衝撃的だった大学入学時の「スマッシュ」概念の破壊

スマッシュは、チャンスを決めるショット。

私はそう考えていました。

でも大学入学のときに、同級生がベースライン近くからでもバンバンスマッシュを打っていく、チャンスじゃないボールも動いてチャンスに変えていく姿勢に衝撃を受けたのを覚えています。

今までは、自分の過去でしか計れていない、見れていなかった世界が一気に広がった衝撃、忘れられません。

その後は、何かあるごとに過去の自分を整理して、引き出すように意識してきました。

そのおかげで、だいぶ先入観が消えて今がある。

私はそう考えています。

 

4.私たちはあくまで先、未来のことを考えよう

でも、それも過去の話。

私たちは、どんどん未来のことを考えて、挑戦していきたいですからね。

その為にも、過去の自分としっかり向き合う、整理しておかないといけないですよね。

先入観を持ったり、劣等感を持つ人、テニス界では多いじゃないですか。

影響を受けること自体、当たり前。

でも当たり前のことに、右往左往する人、メンタルがやられていく人が多い。

自分を越えていく、卒業していくきっかけになっていくのがテニス、だと最高ですね。

 

考えないつもりでも、過去のことを考えてしまう。

それはみなさんも、経験あることだと思います。

いつも書いているように、こういう時こそテニスノートの出番です。

書き出してみるだけで、きっとアナタ自身の過去も整理出来ると思いますよ。

自分が一番、テニスが楽しかった時期、伸びた時期、落ち込んだ時期・・・。

全てアナタ自身の財産、ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  3. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

  5. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

    ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。今回はオリンピック…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  3. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識…
  5. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる
PAGE TOP