テニス スマッシュ

ボレー

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。

ぜひ意識して欲しいのは、しっかり「両手」で反応出来るかどうか。

これが結果的に、安定感にもつながるはず。

特にフォアボレーで、意識すれば格段にボレーがレベルアップしますよ。

 

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

 

1.片手だからこそ、難しいのがボレー

簡単そうで、難しい。

それがフォアボレーだと思います。

特に試合では、何でもないようなボールをミスしてしまう。

これって、反応の段階でおかしいことが多いと私は思いますよ。

片手だけ、で反応していく機会が多いと、試合では乱れていきます。

右利きの方なら、出来るだけフォアボレーも左手から反応する。

そうすることで、身体を横向きに作ることも出来るので、安定感が増すんです。

 

2.片手ボレーでも、主役は左手!

私はいつも、この意識でフォアボレーを打っています。

右利きだけど、左手が主役。

そうすると、自然にリラックス出来るし、左手があることで抑えが効く。

右手だけで反応すると、テイクバックも大きくなりますしね。

実際にフォアボレーは、左手に右手を近づけるだけ。

何度か書いてきましたが、フォアボレーは両手を近づける、閉じるような動きで充分なんですよね。

パワーが欲しければ、足で踏み込めば良い。

上半身は、シンプルで良いと考えておくと楽ですよ。

 

3.バックボレーの安定感を、フォアボレーにも

女性のプレイヤーのみなさん、実はバックボレーの方が楽だったりしませんか?

両手で打つボレーは、引き過ぎることも少ないし、安定感がある。

片手で打つフォアボレーの方が難しい、という方も多いと思います。

バックボレーの安定感を、ぜひフォアボレーにも欲しい。

そんなときには、とにかく両手で反応する意識、が大事。

両手で反応して、両手を近づけて終わる。

こういうシンプルなフォアボレー、の方が試合向きですからね。

 

4.ハイボレーでもローボレーでも、両手で反応!

フォアボレー、出来るだけこれを意識しましょう。

ハイボレーでもローボレーでも、高くても低くても、両手で反応する。

右利きの方のフォアハイボレーでも、左手をしっかり上げる。

ローボレーなら下げる。

これで安定感が増すし、プレーに丁寧さが出るはずです。

まずは普段の、ボレーのラリーや球出し練習から意識してみましょう。

きっと、試合でも反応出来るようになるはず。

そこまで癖付けていけるよう、強く意識してみて下さい。

 

つい、遅いボールでも片手だけで反応してしまう。

緊張している試合だと、そうなってしまうんですよ。

身体がしっかり、両手で反応することに慣れて自然に出ていけるように。

しっかり意識して、試合の序盤でも「両手で反応!」を小さく声に出す。

これくらいやれば、きっと大丈夫なはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステップです

    部活やテニススクールで頑張っている皆さんの中で、ハイボレーに自信がある…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

  3. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  6. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実
  3. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
PAGE TOP