テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。

漠然とプレーするのではなく、「今、自分はどういうポイントなのか?」を常に考えてみることで、実は楽に試合を運べるはず。

どんなスポーツでもそうですが、テニスもリードを活かす、というのはこういうこと。

メンタル的に、リードしたら強気、でいきたいですよね!

 

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

 

1.「追いつかれる」のは全然OK!のスタンスでいこう

試合の中で、少しポイントをリードする。

そこで守りに入っても・・・どうでしょう、それで勝てる相手もいますが、強い対戦相手はそうはいかない。

挽回しようと、必死で粘ってきますからね。

私なら、ゲームの中で少しでもリードしたらそれを活かしたい、と考えています。

15-0になったら、15-15になっても良い、くらいの感じで強気に出る。

30-0になったら、もっと変わったこと、奇策が出来る。

追い付かれても良い、くらいの気持ちが試合では大事でしょう。

 

2.リードして守りに入る選手は、格上相手には勝てない

こう考えるのには、理由があります。

アナタも、試合で自分より強い相手と戦うケースは多いはず。

そういう相手って・・・リードしても、すごくしぶといじゃないですか。

まずスコアを戻そう、と手堅くプレーして来る。

そんな相手に、「同点に戻されたくないな・・・」と思っていること自体、相手の思うツボ。

「同点になっても良い、とにかく強気の姿勢を見せておこう!」と思う方が、相手は嫌なはずなんです。

 

3.だからこそ、テニスはゲームの最初の2ポイントが大事

もし、集中力を割り振れるなら・・・絶対に大事なのは最初の2ポイントです。

出来ればゲームの頭、を獲って、出来れば30-0、悪くとも15-15、にしておきたい。

相手のサービスゲームでは厳しいかも知れませんが、こういう意識は大事です。

リードすれば、それを活かせる。

そう考えると、すごくワクワクして来ませんか?

格上相手でも、少しのリードを活かしていく姿勢。

結局試合で勝てる人は、こういうことを考えて試合を進めているんです。

 

口で言うのは簡単?

でも、口で言わないと何も始まらないし、意識付けが出来ない。

自分をマインドコントロールして初めて、相手もコントロール出来るのがテニス、です。

リードを奪って、それを活かす。

一度、アナタなりに考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. + POWER CUP について
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  5. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け
  4. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  5. テニス テニスノート

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP