テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。

漠然とプレーするのではなく、「今、自分はどういうポイントなのか?」を常に考えてみることで、実は楽に試合を運べるはず。

どんなスポーツでもそうですが、テニスもリードを活かす、というのはこういうこと。

メンタル的に、リードしたら強気、でいきたいですよね!

 

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

 

1.「追いつかれる」のは全然OK!のスタンスでいこう

試合の中で、少しポイントをリードする。

そこで守りに入っても・・・どうでしょう、それで勝てる相手もいますが、強い対戦相手はそうはいかない。

挽回しようと、必死で粘ってきますからね。

私なら、ゲームの中で少しでもリードしたらそれを活かしたい、と考えています。

15-0になったら、15-15になっても良い、くらいの感じで強気に出る。

30-0になったら、もっと変わったこと、奇策が出来る。

追い付かれても良い、くらいの気持ちが試合では大事でしょう。

 

2.リードして守りに入る選手は、格上相手には勝てない

こう考えるのには、理由があります。

アナタも、試合で自分より強い相手と戦うケースは多いはず。

そういう相手って・・・リードしても、すごくしぶといじゃないですか。

まずスコアを戻そう、と手堅くプレーして来る。

そんな相手に、「同点に戻されたくないな・・・」と思っていること自体、相手の思うツボ。

「同点になっても良い、とにかく強気の姿勢を見せておこう!」と思う方が、相手は嫌なはずなんです。

 

3.だからこそ、テニスはゲームの最初の2ポイントが大事

もし、集中力を割り振れるなら・・・絶対に大事なのは最初の2ポイントです。

出来ればゲームの頭、を獲って、出来れば30-0、悪くとも15-15、にしておきたい。

相手のサービスゲームでは厳しいかも知れませんが、こういう意識は大事です。

リードすれば、それを活かせる。

そう考えると、すごくワクワクして来ませんか?

格上相手でも、少しのリードを活かしていく姿勢。

結局試合で勝てる人は、こういうことを考えて試合を進めているんです。

 

口で言うのは簡単?

でも、口で言わないと何も始まらないし、意識付けが出来ない。

自分をマインドコントロールして初めて、相手もコントロール出来るのがテニス、です。

リードを奪って、それを活かす。

一度、アナタなりに考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  2. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

    テニスには、色々なショットがあります。元々、ルール上ワンバウン…

  4. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

  5. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  6. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
  2. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
  3. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  5. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
PAGE TOP