テニス メンタル

メンタル

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

皆さんの周りでも、こんな人いませんか?

練習中から、やたらと「しんどいアピール」が激しい人。

すぐに疲れた、調子が悪い、というオーラを出して、周りからの励まし待ち。

それって、きっと試合も一緒だと思うんですよね。

 

練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

 


 

1.練習と試合、そんなに人の雰囲気は変わらない

私は、こう思います。

練習と試合、その人の雰囲気は実際はそんなに変わらない。

練習だけ強い、調子が良いという人もいると思いますが、何となくその人の「雰囲気」って変わらないと思いませんか?

練習で頑張れない人が、試合で頑張れる訳がない。

もちろん、勝負強い、駆け引きが上手い人はいます。

でも、そういう人は練習からしっかり「勝負」を意識しているはず。

しんどいアピール、をする人は試合でも「しんどい」アピールを欠かさない。

本人は気付いていないかも知れないですけどね。

 

2.試合で弱みを見せる選手は、絶対に勝ち切れない

私も試合をしていて、何となく「あ、この試合は勝ったかも」と思う時がある。

それは、相手が「しんどい」という表情を見せた時。

苦しそうな顔、そして万策尽きたような雰囲気、を感じたら大抵の試合は勝てる。

本当に試合に強い選手は、そういう雰囲気を相手に見せないですからね。

しんどいのは、試合ですから当たり前。

しんどくなってから、どうするかが大事です。

 

3.「しんどいアピール」は試合後で良い

当たり前ですが、試合後にしましょうよ。

「しんどかった」と言って良いのは、試合後。

試合中は、しんどさを隠して、隠して、隠し続ける。

相手やダブルスのペア、観客に同情や助けを求めようとする自分に勝たないと。

しんどいアピール、したくなるのは分かります。

でも、練習でも試合でも、出来るだけ隠す意識を持っておく。

これこそが、アナタ自身を強くしていくはずです。

 

「それが出来れば、苦労はしないよ」と思うかもしれません。

でも試合で、自分を演じる、というのも大事な要素。

私は試合中に相手を、そして自分を騙す、くらいの意識はどこかにある。

しんどい時こそ、それを隠す。

隠して強くなっていくのが、テニス選手です。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?

    試合の中で、頼れるショット。これは、無理やりにでも作っておきま…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  6. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    足し算から、引き算へ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
  3. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  4. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
PAGE TOP