テニス 錦織圭

ストローク

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。

意外と下半身に意識が薄い人が多いので、ここを改善するだけでかなり変わるはずです。

早い決断、足から決める。

浅いボールへの処理は、これでいきましょう!

 

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

 


 

1.浅いチャンス、反応は下半身から!

「浅い!チャンスだ!」と思っても・・・上半身に力が入っては、もうミスへ一直線。

むしろ大事なのは、フットワークですよね。

浅いボールも、なるべく相手に時間を与えないで高い打点で打ちたい、のがテニスの試合。

反応を下半身から、しっかり早い判断で。

コツは、ボールのバウンド地点を予測して、足から先に決めてしまうこと、です。

 

2.ライジングショットが上手い選手は、「足を決める」のが早い

これも、ウィンブルドンの試合を見ていると感じますよね。

浅いボールを察知して、自分が「どこに動いて打つのか?」の判断が早い。

サッと前に動いて、足が止まってボールのバウンドを待つ、ような間がある選手は強い。

足を決める、相手が打った瞬間に浅いと判断して前に走って止まる、打つ。

これが出来るから、ライジングショットで時間を与えない攻撃、が出来るんです。

 

3.ライジングショットは、足を決めてバウンドを待つタイミングから

ライジングショットが上手い選手は、この感覚をしっかり実践している。

バウンドの前に、足を決める。

試合に勝てない選手は、ボールがバウンドするのを「待って」しまうんですよね・・・だから、ライジングショットが打てない。

強い選手は先に足を決めて、バウンドを「ライジングショットが打てる態勢」で待てる。

この差って、大きいですよ。

技術的には難しい部分ですが、まずはやってみましょう!

失敗しながら、バウンドに先回り出来るようになるはずです。

 

バウンドに先回り、これこそストロークの攻撃に必要な要素。

足を先に決める、と思うと自然に予測や判断を速くしないと試合の中でついていけない。

普段の練習から、相手に時間を与えない攻撃、実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

    テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。だからこそ、シ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう
  4. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
PAGE TOP