テニス バナナウェイト

テニス知識

素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

私自身、素振りの経歴には自信があります。

元々、一人で研究したり、練習したりするのが好きでしたので、時間があればいつも公園で一人で遊んでました。

もちろん、テニス部としての練習にも参加してましたが・・・どこか「努力しているところは、見られたくない!」という気持ちがあったんだと思います。

素振りも、色々試しましたよ。

重りを付けてみたり、ラケット以外の長いほうきを振ってみたり・・・。

 

1.素振りに必要な適度なウェイト

 


 
でも、私が今、昔の自分に会えるならコレを進めますね。

その名も、「バナナウェイト」。

ラケットのスロート部分に装着して、程よい重さを感じながら素振り出来るので、パワーアップにもつながるはずです!

 

テニス バナナウェイト

 

見た目には、「何だコレ?」と思いますよね。

ラケットに装着すると、こんな感じ。

 

テニス バナナウェイト

 

2.ラケットの重さを感じよう

何度か記事で、「しっかり振り切ることで、テニスは安定する」と書いてきました。

なぜかと言えば、振り切ることで回転系のショットを身に付けることが出来るから。

でも・・・どうですか?力いっぱい振っても、良い回転がかかるとは限らない。

むしろ、しっかりラケットのヘッドスピードを上げるには、ラケットの「重さ」を感じるくらいリラックスして振る必要があります。

このバナナウェイトを使って素振りをしていると、「脱力した状態」で振る癖が身に付く。

力いっぱい振っても、この200gのウェイトは結構な負担になるので苦しいはず。

 

3.フォームを固める素振りは、必要!

なかなかフォームが固まらない人。

試合で後半になると疲れて来る人。

そして何より、スウィングスピードを上げて回転系のショットを身に付けたい人、はぜひ試してみて下さい。

2,500円で壊れることも無いですし、ずっと使える秘密道具として、オススメですよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 食事

    テニス知識

    「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5つの食べ物

    今回のウィンブルドン、ダニエル太郎選手は腹痛を訴えて敗退・・・になって…

  2. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  4. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

    ラケットを買い替える時に、チェックしたいポイント。意外と、みな…

  5. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  6. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
  2. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合会場にいる「自分のテニスをひけらかしたい人」に、絶対負けてはいけませ…
  3. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと
  4. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう
PAGE TOP