テニス バナナウェイト

テニス知識

素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

私自身、素振りの経歴には自信があります。

元々、一人で研究したり、練習したりするのが好きでしたので、時間があればいつも公園で一人で遊んでました。

もちろん、テニス部としての練習にも参加してましたが・・・どこか「努力しているところは、見られたくない!」という気持ちがあったんだと思います。

素振りも、色々試しましたよ。

重りを付けてみたり、ラケット以外の長いほうきを振ってみたり・・・。

 

1.素振りに必要な適度なウェイト

 


 
でも、私が今、昔の自分に会えるならコレを進めますね。

その名も、「バナナウェイト」。

ラケットのスロート部分に装着して、程よい重さを感じながら素振り出来るので、パワーアップにもつながるはずです!

 

テニス バナナウェイト

 

見た目には、「何だコレ?」と思いますよね。

ラケットに装着すると、こんな感じ。

 

テニス バナナウェイト

 

2.ラケットの重さを感じよう

何度か記事で、「しっかり振り切ることで、テニスは安定する」と書いてきました。

なぜかと言えば、振り切ることで回転系のショットを身に付けることが出来るから。

でも・・・どうですか?力いっぱい振っても、良い回転がかかるとは限らない。

むしろ、しっかりラケットのヘッドスピードを上げるには、ラケットの「重さ」を感じるくらいリラックスして振る必要があります。

このバナナウェイトを使って素振りをしていると、「脱力した状態」で振る癖が身に付く。

力いっぱい振っても、この200gのウェイトは結構な負担になるので苦しいはず。

 

3.フォームを固める素振りは、必要!

なかなかフォームが固まらない人。

試合で後半になると疲れて来る人。

そして何より、スウィングスピードを上げて回転系のショットを身に付けたい人、はぜひ試してみて下さい。

2,500円で壊れることも無いですし、ずっと使える秘密道具として、オススメですよ。

 

 

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

    皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。…

  2. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  3. テニス グッズ

    テニス知識

    最近のテニスで、私が役立っている&欲しいモノ5選

    読者の皆さんに負けじと、私も最近またテニス頑張ってます。一段と…

  4. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

    私が学生時代、高校生の頃は、ヨネックスのシューズを履いている選手が多か…

  5. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

    今回も、私の独断と偏見、そして使ってみた感じでレビューさせて頂きます。…

  6. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

    スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。安定感の無いフ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について
  2. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  3. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている
  4. テニス サーブ

    ストローク

    社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長く…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない
PAGE TOP