テニス 練習

戦術

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

これは、実に怖い病気です。

テニスの試合って、実は「伝染病」がコートに蔓延しがち。

ミスが多い相手って、戦いやすい?

それはそうかも知れませんが・・・「感染しない」為の対策は必要です。

 

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

 


 

1.ミス多発病、という恐ろしい病気は伝染する

皆さんも、経験無いですか?

対戦相手が、どうも調子が悪そう・・・にプレーしている。

ミスも多いし、普通にやれば勝てると思ったのに・・・なぜか、自分も調子が上がらない。

ミスが多い同士、になってしまって泥試合。

お互いに納得できない試合のまま、気が付けばタイブレに入ってなんとか勝ったり、負けたり・・・。

これって、「ミス多発病」という恐ろしい感染症。

テニスはネットを挟んでプレーするようで、実はすごく近い距離で影響されやすい、相手とシンクロしやすい競技なんです。

 

2.ミスが少ない相手の方が、リズムを作りやすい

試合では、実際にラリーの中で調子が上がっていくことが多い。

試合の序盤に単発なポイントが多いと、何かしっくりこないままに試合が進んでいく・・・ことないですか?

むしろ、ある程度安定感があって粘り強い相手の方が、自分が練習してきたショットを打てるし、作戦も試せる。

試合らしい試合、になった方が調子が上がる、選手の方は多いはずです。

だからこそ、ミスが多い選手、というのも「試合前に想定」しておかないと。

相手の病気に感染するような選手は、トーナメントを勝ち上がれません。

 

3.感染症予防は、「ファーストショットの精度アップ」に限る

こういうミスが多い相手、に対策はシンプルです。

サーブとリターン、この精度をしっかり上げること。

多少スピードを落としても、しっかり相手コート、サービスエリアにおさめること、サーブはファーストサーブを入れていくこと。

相手のミスを期待しないで、自分が用意したテニスを貫くこと。

ミスが多い相手に、「ミス待ち」になったらもうそれは感染の初期症状、ですよ。

 

自分のペースを守ること。

これって、実は結構難しいですよ。

特に、格下相手やミスの多い相手、ですね。

アナタの感染症対策は、万全ですか?

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  2. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

  4. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  5. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  6. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味…
  3. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
PAGE TOP