テニス 練習

戦術

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

これは、実に怖い病気です。

テニスの試合って、実は「伝染病」がコートに蔓延しがち。

ミスが多い相手って、戦いやすい?

それはそうかも知れませんが・・・「感染しない」為の対策は必要です。

 

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

 


 

1.ミス多発病、という恐ろしい病気は伝染する

皆さんも、経験無いですか?

対戦相手が、どうも調子が悪そう・・・にプレーしている。

ミスも多いし、普通にやれば勝てると思ったのに・・・なぜか、自分も調子が上がらない。

ミスが多い同士、になってしまって泥試合。

お互いに納得できない試合のまま、気が付けばタイブレに入ってなんとか勝ったり、負けたり・・・。

これって、「ミス多発病」という恐ろしい感染症。

テニスはネットを挟んでプレーするようで、実はすごく近い距離で影響されやすい、相手とシンクロしやすい競技なんです。

 

2.ミスが少ない相手の方が、リズムを作りやすい

試合では、実際にラリーの中で調子が上がっていくことが多い。

試合の序盤に単発なポイントが多いと、何かしっくりこないままに試合が進んでいく・・・ことないですか?

むしろ、ある程度安定感があって粘り強い相手の方が、自分が練習してきたショットを打てるし、作戦も試せる。

試合らしい試合、になった方が調子が上がる、選手の方は多いはずです。

だからこそ、ミスが多い選手、というのも「試合前に想定」しておかないと。

相手の病気に感染するような選手は、トーナメントを勝ち上がれません。

 

3.感染症予防は、「ファーストショットの精度アップ」に限る

こういうミスが多い相手、に対策はシンプルです。

サーブとリターン、この精度をしっかり上げること。

多少スピードを落としても、しっかり相手コート、サービスエリアにおさめること、サーブはファーストサーブを入れていくこと。

相手のミスを期待しないで、自分が用意したテニスを貫くこと。

ミスが多い相手に、「ミス待ち」になったらもうそれは感染の初期症状、ですよ。

 

自分のペースを守ること。

これって、実は結構難しいですよ。

特に、格下相手やミスの多い相手、ですね。

アナタの感染症対策は、万全ですか?

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  2. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  3. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  6. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
  4. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
  5. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
PAGE TOP