テニス ボレー

ボレー

ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思います。

ボレー、ネットプレーで細かいステップの癖が付いていると、何が良いのか。

実は、メリットがたくさんあるんです!

一番は、やっぱりこれですかね。

 

ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

 


 

1.ボレーは腰が残っていると、絶対に安定しない

よく、試合でも観ませんか?

腰やお尻が後ろに残って、前に腕だけ伸ばしたようなボレー。

これでは、絶対に安定しない。

テニスの試合では、一歩で大きく動いたネットプレーでは、ほとんどが腰が残って体重が乗っていかない。

実際には、そんなに動けていない、のが大きな歩幅のフットワークです。

細かいステップに変えるだけで、きっとそこは改善されるはずです!

 

2.細かいステップで、前に踏み込んでボレーしていこう!

細かいステップで踏み込むと、腰やお尻が付いてくる。

バランスの良いステップ、細かいステップで前に踏み込んでいくとボレーにもリズムが出来て来ます。

特に、遅いボールを自分から打ちにいくような場面では、細かいステップが大事になってくる。

大きな歩幅だと、絶対に難しいのがネットプレーです。

細かいステップ、磨いていきましょう。

慌てなくても大丈夫。

遅いボールほど、細かいステップでネットプレー、意識していきましょう。

 

3.慌てて上半身から反応、ではなく下半身から!

大きい歩幅、一歩で動く人は上半身に頼り過ぎ。

足から、下半身からボレーに反応出来るようになると、これは劇的に改善されます。

まぁ、自信が無い人ほど早くボールを触りたい・・・ですからね、気持ちは分かります。

触りたい欲を我慢して、細かいステップでボールを引き付ける、ことを意識してみましょう。

きっと安定感、アップすると思いますよ。

 

腰が残ったボレー、自分ではなかなか意識出来ないかも知れませんね・・・。

動画で自分を撮影してみる、特に疲れた場面でどんなプレーになっているか、を確認した方が良いでしょう。

きっと、気付いた瞬間からがスタートです。

ネットプレーでの歩幅、改善の余地有り、です!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  3. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
  4. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要
  5. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
PAGE TOP