テニス メンタル

メンタル

「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

「やれば出来る子」

この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きますよね。

すみません、のっけから。

私はこの言葉、本当に嫌いです。

 

「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

 


 

1.「やらない子」は、最後までやらない

今回は、すごく反論覚悟、賛否両論、で良いでしょう。

「やれば出来る子」は、最後まで「やらない子」で終わる。

これは、私がテニスを通じて観て来た感想です。

やっているかどうかは、本人ではなく・・・周りが決めるんですよね。

「自分はやっている」つもりだけど、成果が出ないと自信が無くなり、「やっても同じ」になってしまう。

結果的に、そういう人は「やらない子」の烙印を押されて終わってしまう。

テニス界にも、そういう選手は実に多いです。

 

2.「力を出し切れていない」自分に気付くことから、全ては始まる

練習では良いショットを打つのに、試合で勝てない。

練習のようなショットが全然打てない・・・と悩んでいる人は、いませんか?

まず、「練習と試合で、自分は違う」と気付いた人は、もう第一歩を歩み始めている。

「力を出し切れていない」自分こそ、今のアナタの実力です。

大事な試合でしか、その人の実力って測れない。

練習試合や1回戦、2回戦では、測れないのがテニスの試合。

大事な試合、で実際に出来るプレーが、アナタ自身の実力なんです。

このことを、まずはしっかり意識しましょう。

 

3.今からインターハイ予選、勝てば全国、を考えてみよう

他人事?ですか?

「自分は県大会にも、出れないし・・・」と思っている方も、多いでしょう。

でも、それは逃げであり現実逃避。

残り2か月くらいを、どう過ごすのか。

大げさに思うかも知れませんが、今から「勝てば全国」の試合を想定してみて下さい。

「はぁ?」と思った方は、そこまで。

そこで、自分はどんなプレーが出来るのか。

想像出来ない人は、何も現実に出来ない。

実際に厳しくても、考えてみて自分を想像してみる。

どんなプレーが出来ますか?

そこでプレー出来る実力が、アナタの実力。

もし、2ヶ月後に向かってしっかり努力出来れば、それはその後、そして来年にもつながるはず。

「どうせ無理だし・・・」と思っている人は、いつまで経っても「やれば出来る子」。

あ、違いましたね。

きっとこの先も、「やらない子」で終わるでしょう。

 

私自身、コーチ時代にすごく悩んでました。

「やる人はやるけど、やらない人はやらない」。

それは、自分の指導力不足なのか?と。

その可能性は、大いにあると思います。

ですが、実際に社会人になって仕事しても・・・正直、感じる機会が多いんですよね。

やっぱり、「やる人はやるけど、やらない人はやらない」。

やる人は、本番に強いし結果を出せる。

アナタは、どうですか?

 

今回のまとめ

「やれば出来る子」は、大多数が生涯「やらない子」で終わる

 

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い

    私は、断言します。テニス選手として必要なこと。それは、…

  2. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について

    3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょう…

  3. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  4. テニス サーブ
  5. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

  6. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

    マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノー…

特集記事

  1. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
PAGE TOP