テニス チーム

メンタル

テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。

今回は、ちょっとしたことだけど、大事な意識について。

たくさんの「テニス部」を観てきて感じるのは、ちょっとした言葉に、そのチームの個性や雰囲気、実力がしっかり現れるということ。

皆さんは、どうですか?

 

テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

 


 

1.「俺が」「俺が」という主張だけだと、強くなれない

テニスは個人競技。

自分が絶対に強くなる!という意識は凄く大事です。

周りと同じじゃダメ、という気持ちも必要でしょう。

ですが、練習は周りの仲間と創り上げていく、継続していくのがテニス。

自分だけ良い練習が出来て、周りは出来ないということは不可能なんです。

だからこそ、チーム意識は大事。

「自分が」ではなく、「自分たちが」という言葉を意識してみるだけで、きっと部活は変わります。

 

2.チームを背負っているから、団体戦の代表選手

例えば団体戦。

応援される選手、チームには、普段から「チーム優先」の姿勢がしっかりある。

「自分たちが・・・」という主語で話している選手は、広い視野も持てる。

だから試合でも強いし、ダブルスペアからも信頼される。

自分のことだけしか考えていない選手は、結局テニスも独りよがりだし、メンタルも弱い。

結果的に試合に勝てない選手、で終わる可能性が高いでしょう。

 

3.「自分たち」を語るのに、テニスの技量や経験は関係ない

大事なのは、姿勢です。

その人のテニスの技量は関係ない、後から付いてくる。

いつもしっかり、一生懸命に自分の全てを出して、練習出来ているか。

仲間を想って、強くなるサポートが出来ているのか・・・は、アナタのテニス部が強くなっていけるかどうかのカギを握っている。

「自分たち」について、どんどん下級生や新入生が語り出す。

そんなチーム、絶対強いと思いませんか?

 

言葉は行動を変える。

行動は結果を変える。

ちょっとした部分を直せば、きっと全てが変わっていきます。

ふとした言葉に、自分で責任感を与えてみる。

中学生、高校生は、もう立派な頭を持ってますからね。

自分で考えて、自分の言葉を創っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

  2. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  3. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  5. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

    テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さ…

特集記事

  1. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革
  2. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る
  3. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    テニスの試合で、「ファーストサーブが入らなければセカンドサーブ」、くらいの感覚は…
  5. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術
PAGE TOP