テニス サーブ

サーブ

安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

目次

サーブに皆さん、どの程度力を使っているでしょうか?

「大事なショットだから、かなり使っている・・・」と思った方は、少し黄色信号かも知れない。

トッププロレベルなら確かにサービス力が試合を大きく左右しますが、私たち社会人プレイヤー、学生の皆さんは、もっと楽に打って良いのかも知れません。

というのが、私からの提案です。

 

安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

 


 

1.サーブに気持ちも体力も、消耗されていくのが怖い

確かに、サーブは大事。

テニスの実力の中で、かなりのウェイトを占める意味合いもある。

ですが、自分の試合をよく思い出して欲しい。

試合でサーブが入った、入らない、コースを思い通り狙えない・・・ダブルフォルトもしてしまう。

これで気持ちも体力も、どんどん消耗されてはいませんか?

サーブに関して意識を変える、もっと楽に打ってラリー展開勝負、に持ち込んでいく方が試合に勝てると私は思います。

 

2.良いサーブ、ばかりはなかなか続かない

つい、調子が良いとサーブもどんどん狙いたくなる。

でも、良いサーブってなかなか続かない・・・続いていれば、アナタもトップレベルの選手になっているはず。

だからこそ、自分にとっての70点のサーブでコントロールしていく。

そのリターンからのラリー展開に、もっと労力をかけてみる。

この発想は、私は大事だと思います。

 

3.ライトにサーブを打つ、と考えるとどんどんシンプルに出来る

私はサーブにおいて、シンプルさがいつも大事だと書いてきました。

トスは低め、トスアップを前に、足はあまり動かし過ぎないで、上半身よりも下半身でコートをキックしてボールに力を伝えること。

意識するのは、これくらいです。

サーブは軽く、ライトに打っていこうと思った方が、自然に伸びのあるサーブが出来るはず。

ちょっと、試してみて下さい。

 

きっと、アナタ自身がサーブを改良しようとするとき、それは複雑になっていることが多い。

もっとシンプルにしていくことで、改善される、試合に勝てるサーブになるはずです。

改良しようという意識は、ものすごく大事。

だからこそ肩の力を抜いて、消耗しないサーブ、を考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

    ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。ダブルスで…

  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

特集記事

  1. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスのラリーでは、「ボールは近づいて来てから見る」だと遅過ぎる
  3. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
  4. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
  5. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう
PAGE TOP