テニス 言葉

メンタル

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」という声、頂きました。

確かに・・・私も私も学生時代は、恥ずかしいくらい自滅のテニス。

バンバン打って、何が悪い!という感じでした。

昔の自分に、声をかけてあげるとしたらコレ、ですかね。

 

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

 


 

1.粘る、シコるという言葉が、嫌だったら・・・

テニス界って、言葉の持つニュアンス、イメージが大きいですよね。

「粘る」「シコる」みたいな言葉、聞くだけで疲れるし良いイメージは無い・・・でしょう。

アナタ自身、きっと毛嫌いしている部分、あると思います。

でも、今の打っていくテニスには限界があるとも分かっている。

であれば、こういうのはどうでしょうか?

言葉を変えていくだけで、きっと自分のテニスも変えていけるはずです。

 

2.粘る、という言葉を「相手を動かす」に変える

粘るって言っても、ただコートに返球し続けるだけ、ですか?

そんなテニスで勝てる相手、少ないはずです。

粘るということは、きっと確実に入るボールで「相手を動かし続けること」。

こういうニュアンスに変えてみては、どうでしょう?

粘っているということは、確実なプレーで相手を追い詰めているということ。

相手を動かす、狙いはしっかり持って、ラリーし続ける。

この意識を持っていれば、自然と粘りつつ相手を追い込めるはずです。

 

3.狙いが無い粘り、は絶対に試合で通じない

アナタは気付いていないかも知れませんが、勝てるシコラーは狙っている。

ただ粘っているのではなく、狙いを絞って相手に無理をさせる、つまり動かしているのです。

「アイツは粘ってるだけのシコラーだからな・・・」なんて言って負け続ける人は、気付いていないだけ。

もっと、自分に足りないものを言葉を変えてプラス、していきましょう。

 

今自分に足りないもの。

それは、もしかしたらアナタ自身が避け続けていること、かも知れない。

だったら、言葉のニュアンスから変えていきましょう。

それで変わるなら、それで良い。

もったいない喰わず嫌い、は止めて成長しましょう。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  3. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

    すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。です…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

    つい、感情的になってしまう。それが、テニスの試合です。…

  6. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

特集記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断
  3. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない
  4. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
PAGE TOP