テニス 言葉

メンタル

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」という声、頂きました。

確かに・・・私も私も学生時代は、恥ずかしいくらい自滅のテニス。

バンバン打って、何が悪い!という感じでした。

昔の自分に、声をかけてあげるとしたらコレ、ですかね。

 

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

 


 

1.粘る、シコるという言葉が、嫌だったら・・・

テニス界って、言葉の持つニュアンス、イメージが大きいですよね。

「粘る」「シコる」みたいな言葉、聞くだけで疲れるし良いイメージは無い・・・でしょう。

アナタ自身、きっと毛嫌いしている部分、あると思います。

でも、今の打っていくテニスには限界があるとも分かっている。

であれば、こういうのはどうでしょうか?

言葉を変えていくだけで、きっと自分のテニスも変えていけるはずです。

 

2.粘る、という言葉を「相手を動かす」に変える

粘るって言っても、ただコートに返球し続けるだけ、ですか?

そんなテニスで勝てる相手、少ないはずです。

粘るということは、きっと確実に入るボールで「相手を動かし続けること」。

こういうニュアンスに変えてみては、どうでしょう?

粘っているということは、確実なプレーで相手を追い詰めているということ。

相手を動かす、狙いはしっかり持って、ラリーし続ける。

この意識を持っていれば、自然と粘りつつ相手を追い込めるはずです。

 

3.狙いが無い粘り、は絶対に試合で通じない

アナタは気付いていないかも知れませんが、勝てるシコラーは狙っている。

ただ粘っているのではなく、狙いを絞って相手に無理をさせる、つまり動かしているのです。

「アイツは粘ってるだけのシコラーだからな・・・」なんて言って負け続ける人は、気付いていないだけ。

もっと、自分に足りないものを言葉を変えてプラス、していきましょう。

 

今自分に足りないもの。

それは、もしかしたらアナタ自身が避け続けていること、かも知れない。

だったら、言葉のニュアンスから変えていきましょう。

それで変わるなら、それで良い。

もったいない喰わず嫌い、は止めて成長しましょう。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず

    試合に出ては、負けて落ち込んでばかり。そんな自分も嫌になって、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

    セルフコントロール、出来る人は試合で強い。特に、自分で自分を鼓…

  4. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ

    テニスの試合は、メンタル勝負。でも、そんなに差は無いですよ、人…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?
  3. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  4. リターン

    リターンとストロークは、別物
  5. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
PAGE TOP