テニス ダブルス

その他

「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。

もちろん、本人は一生懸命やっているし、それはすごく立派なこと。

ですが、やはり誰かに何かを指示されて、それをやるだけで精一杯、という状態は良いとはいえない。

少なくとも、成長出来る環境かと言えば、難しいと私は思います。

 

「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

 


 

■「あ、今自分はいっぱいいっぱいだな・・・」と、感じられるかどうか

テニスはとにかく、考えること、準備することだらけ。

練習内容を覚えないといけないし、先輩とのラリーは気が抜けない・・・ような毎日、アナタも気付かないうちにそんな感じかも知れません。

確かに、技術的に慣れてくれは上達はするでしょう。

ですが、自分で考える余裕、気付く余裕が無い環境は、ちょっとアナタ自身意識を変えていく必要がある。

「あ、今いっぱいいっぱいで、何も考えられていなかったな・・・」と気付けるかどうか。

どんなに厳しい環境でも、自分を俯瞰してみる眼というのは必要です。

 

■少しだけ考える余裕、を残せるテニスにしてみると・・・?

いつも全力、精一杯。

本当にそれだけで、テニスが上手くなって試合に勝てるようになりますか?

全力を出す、というのはそんなに簡単なことでは無いはず。

自分自身、まだ少し余裕がある中で、頭をフル回転して常に「自分で主体的な判断」が出来るかどうか。

その余裕、少し意図的に残しておく位の意識が大事だと私は思います。

「そんな余裕は無い!」と思った方、だったら少しペースを落としても良いかも・・・。

本当に全力を出し切っているのなら、そんなに長続きしないと思いますよ、今のテニス。

 

■「指示されたこと」の中にも、自分の意志を入れていこう

監督やコーチ、上級生から何か指示をされても、必ず自分の意見も少し入れていく。

その意志を示すことは、アナタのテニスにおいて絶対に必要です。

「後ろで粘れ!」と言われても、アナタなりの粘り方が無いと何も始まらない。

指示されたことを、ただひたすらにやる・・・だけでは、絶対にテニスは成長出来ません。

その為にも、普段から「余裕の幅」を持っておく。

客観的で、俯瞰した眼を持っておくことが大事でしょう。

 

練習も試合も、一生懸命なのは当たり前。

大事なのは、結果を出すこと。

その為に、何が必要なのかを考えて自分を変えていく、カスタマイズしていくことが大事です。

無理やりにでも、ちょっと自分の中での「余裕」を作っておきましょう。

その幅が、考えて主体的に行動出来る幅、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  2. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  3. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  4. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ

    私は高校時代、自分の学校にテニスコートがありませんでした。正確…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  6. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになります

    試合に勝てる選手と、勝てない選手。色々と要因はあると思いますが…

特集記事

  1. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと
  2. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパ…
  5. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る
PAGE TOP