テニス ストローク

ストローク

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。

ここで身に付けられるかどうかで、試合にも勝てる選手になれるのか、なれないのかが決まると言っても過言では無いでしょう。

その為に、何が必要か。

やっぱりライジングショットもコントロール重視でいかないと、試合で計算出来ないですよね。

 

ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

 


 

1.なぜ、アナタのライジングショットはコントロール出来ないのか

「横スウィング」になっていると軌道は安定しない。

特にライジングショットはタイミング速く合わせていきますので、少しの狂いが打球の方向を大きく狂わせていきます。

そう考えてみると、実はシンプルに縦のスウィングにしていくことが、基本として大事。

縦のスウィングなら、前後の誤差は生じても、「横」の誤差は生じにくいのです。

これは通常のストロークでも同じですが、ライジングショットだとより顕著になる。

だからこそ、横振りにならないように、常にラケットは「縦方向に動かす」という意識が大事、なんです。

 

2.縦方向を意識すれば、肩はそんなに回らない

ストロークで自分の肩がクルクル回っている人は、身体の開きが速い。

打った後に前を向く、のであればOKですが、打つ瞬間はしっかり打点に目線を残す。

ライジングショットはボールに力がある状態で打つので、しっかり打点を前に取れるように注意しないと縦スウィング自体が出来ない。

もちろん、テイクバックは小さく、前へのフォロースルーでボールを運ぶ意識を持ってみましょう。

きっとコンパクトなスウィングにすれば、自然にラケットは縦方向に動かせるはずです。

 

3.後はとにかく、思い切りが大事!

ラケットを下から上、縦方向に使えることが意識出来たら、後は勇気だけ!

とにかくライジングショットには、決断力と実行力が大事。

最初は、かなり突っ込むつもりで失敗してOK、ストロークを0から作り直すくらいの覚悟が大事です。

何と言っても、ボールがバウンドする前にテイクバックから上方向へのスウィングを開始する訳ですからね・・・かなり、勇気が要ります。

でもその先に、きっと上級者らしい試合巧者なライジングショット、身に付くはずです!

 

錦織選手のフォアハンド、バックハンド、特にフォアハンドのライジングがキレイだと思います。

バックハンドもキレイなんですが、少し強引に打つような場面が多いので、私たちはちょっと真似し辛いところもある。

フォアハンドのイメトレは、ぜひ錦織選手で。

この冬にどんどん意識して、失敗して、春先に使えるショットに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  3. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  5. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合
  2. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
  3. リターン

    スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ
  4. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分…
  5. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
PAGE TOP