サーブ

テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

皆さんも、経験無いですか?

相手リターンがすごく後ろに下がっている。

アナタのサーブを警戒している、粘りが得意な選手で多いですよね。

そしてそんな相手には、サーブで良いとされる要素が全く意味をなさない、ようなこともあるのです。

 

テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

 


 

■ベースラインから1メートル以上下がった相手のリターンは・・・?

かなり後ろに下がって、アナタのサーブを待っている。

そんな相手に、深くて速いサーブ・・・を打てばどうでしょうか?

間違いなく、打ち頃の良い感じの打点になってしまう。

相手は、速いサーブ、深いサーブでもなんとか返球しようと思って下がっているのです。

それなのに、アナタのサーブにバリエーションが無いと相手の思うツボ。

「サーブは速く、深い方が良い」ということに頭がいっぱいになっていると、いつまで経っても相手に応じたテニスは出来ません。

 

■後ろに下がった相手に、本当に有効なリターンとは?

考えてみて下さい。

相手は後ろに下がっている・・・訳ですから、前は空いている。

「ドロップショットのようなアンダーサーブ!」と思った方、惜しい。

でも、それも有効なんですけどね。

私が一番オススメしたいのは、浅めのスライスサーブ。

特にワイドに打てると、浅いショートクロスのようなサーブになって、下がっている相手は触れない。

速くない、遅いくらいでちょうど良い。

深く打たない分、しっかりスライス回転をかけてネットの上50cmくらいを狙いましょう。

コースよりも「浅さ」をしっかり出せるように。

こういうスライスサーブを、オプションとして持っていることが大事なのです。

 

■打点でバレても良いから、トスアップから変えてみよう

バレないのが理想ですが、打つ前のトスでバレても良い。

トスを少し低めにして、打点も低めでOK。

そして、しっかりボールの横を触ってスライス回転をかけること。

「セカンドサーブくらいの感覚」で打って、ちょうど良い。

これを、ファーストサーブで打つから相手はリズムを乱していく。

ぜひ、実践で試してみて下さい。

 

相手が、何を考えてポジションを変えているのか。

このことに関心を持てると、しっかり戦えるようになれます。

ファーストサーブ、速いサーブが打てるのならそれをもっと、利用する。

目的は、ポイントを獲ること、その確率を上げていくこと、なのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識

    皆さんは、ダブルスの試合とシングルスの試合、何かサーブを変えていますか…

  4. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
  3. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない
  4. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
PAGE TOP