テニス メンタル

ダブルス

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

今日は、ちょっとした誤解を解いていきたいと思います。

ダブルスの試合、前衛が自分の外側、つまりはストレートを「守る」という行為について。

実際に、ガンガン打って来る相手にはケアが必要です。

ですがそのケアする意識、方法、損している方が多いように思います。

 

みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?

 


 

■「ストレートケア」なのに、全然ケア出来ないのはなぜ?

後衛が打ったボールが甘い、セカンドサーブ、のようなときはあまり前衛も動けない。

自分の側を守るという意識が強くなりますよね。

ですが、実際に守ろうと思ってケアしていても、どうですか?

結果的に打ち込まれてミス、返球出来ない・・・感じで終わっていること、多くないですか?

これには、根本的な問題が潜んでいるのです。

 

■ストレートを守るのであれば、前衛はハッキリ前に詰めておく!

ストレートに来ると分かる、またはケアすると決めれば、ネットに前衛は詰めるべき。

詰めておけば返球確率は上がりますし、それだけで良い攻撃になる。

ネットと前衛の間にスペースがあると、相手後衛はそこに沈めることが出来てあまりプレッシャーにならない。

ローボレーを前衛が打つ・・・なんて、悲劇的な光景だと思いませんか?

ストレートは守る、のではなくて積極的に潰すことが大事。

この意識を持っているペア、選手は意外と少ない気がします。

 

■ロブはどうするの・・・?という質問には、こう答えます

まず、スマッシュを打てるボールは見逃さない。

ネットに詰めていても、相手のラケット面が少しでも上向き、スライスのグリップになったらチャンスです。

しっかり動けば、実は前衛がスマッシュを打てる範囲はすごく拡がる。

安易に後衛に任せてはダメ。

ネットに詰めて、さらに上のロブもケアする、ことが出来てこそのストレートケア。

もちろん、厳しいナイスロブは無理ですが。

その判断のスピードも大事です。

 

ストレートケア、という言葉を超えていきましょう。

そして、相手がストレートに打って来た時には仕留める。

守ってばかりでは、いつまで経っても反撃出来ません。

思い切った意識改革、ダブルスをきっと強くしてくれる。

さぁ、覚悟を決めたらネットに詰めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  3. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合、自分たちが準備していないと困ること。それは、パ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  6. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

特集記事

  1. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう
  2. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て…
  4. その他

    10年前の、有明センターコート
  5. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
PAGE TOP