構え

  1. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?

    サーブのトスアップについて、実は大きな誤解が生じている、ケースは多い。何度も、「前に上げる」と書いてきましたが、これだけでは表現として不十分。な…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらっている方も多いと思います。でも、実際はどれくらい前なのか。そして、なぜそれほ…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。みなさん、すごくテニスを真剣に頑張っている、40代~50代の女子ダブルス。やっぱり…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれる

    イメージは、バドミントンです!テニスのスマッシュって、結構力が要るしボールも硬い、重いから大変・・・と感じがちですよね。特に女性の方はそうだと思…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

    凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。こういう人は、きっと「ロブ名人」だと思うんです。ロブを打つうえで大事な要素はいくつかありますが、…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?」というご質問を、よく頂きます。この打点の高さ、を考える前に、今回は「打点…

  7. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、も結構力がある場合が多いですからね。相手の打つコースに先回りして、コントロール勝負…

  8. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって、かなり差が出る部分だと思うんです。強い選手って、打っている球が鋭い、よりも反応が…

  9. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つサーブ。これって、特にベテラン選手の方に多いように思います。でも、逆に若い…

  10. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何回か経験していることでしょう。練習と違って、小さいミスで失点につながるから怖い、だ…

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  3. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    高校テニスと大学テニス、何がどう違うのか?
PAGE TOP